アジアでの冬越しも、そろそろ折り返し地点にきました。 ここバンコクで滞在しているアパートは、小さいので掃除がすぐに終わります。キッチンも小さめだけれど、使っているうちに慣れました。タイでは安く外食もできますが、息子が外で食べたがらないので、私が作るしかないのです。 オーブンがないので、フライパンでビスケットを焼いたり、フライパンの蓋がないのでアルミホイルで代用したり(←これは結構使えます)、手近にある材料で必要な道具を作ったり、と、キャンプのような生活。ものがたくさんあれば不自由しませんが、こんな工夫もなかなか面白いです。 長野の家も、このくらい小さくてものが少ないと手入れが楽だなぁ。50歳に向かって、住まいや持ち物をスリム化させ、身の回りの整理も加速しなければと思うこの頃です。 (トップ画像、右が夫が好んで食べるバナナ。日本で手に入るバナナに似ています。左は私のバナナ。花のような香りで、もっちりとしています)。 このホームページにもすこしずつ手を入れて、ご覧頂きやすくなるように作業をしています。トップページも軽くして、ブログもカテゴリー別に分類して、、、と、やりはじめるとできることは尽きません。日本に帰ったらなかなかホームページには手をつけられないので、いまのうちに。 そういえば、今年の展示予定をアップしながら、過去の展示とイベントを見返していました。2012年には、個展とクラフトフェア参加の合計がなんと9つ!いまでは考えられない数です。あの頃は、頑張りすぎて体調を崩し、疲れ果てていたのを思い出します。 オンラインストアを始めてから、展示会やクラフトフェアでお会するみなさまだけでなく、遠くの県や海外のみなさまとのご縁もいただきました。ありがたいことです。 みなさまにお会いするのはとても楽しみですし、実際に作品をご覧いただく機会も毎年もちたいので、このくらいのペースで展示会を続けられたらいいなと考えています。 もちろんオンラインストアも定期的に開いていくつもりです。今年の春は4月と6月に開きたいと考えていますので、日程が決まったらこのブログとニュースレターでお知らせしますね。

冬の間の仕事
YさんとTさんが日本へお帰りになって、なんだかガランとしてしまったバンコクです(私の気持ちの上ですけれど)。今日からまた普通の日々が始まります。 毎年、冬の間にホームページの修正と加筆などを行っています。昨日そのことを急に思い出し、あちこち開けてみたら、変えなければいけないところを沢山みつけました。一年経つと、材料も環境も変わりますね(と、去年も同じことを思った覚えが)。 オンラインストアのページも、作品をカテゴリーでくくっていないため、見づらいなと思っていました。こちらも改装を予定中。別にホームページをくっつけるかどうかも悩んでみます。 そういえば、去年の今頃、屋号を変えることを決めたのです。 とあるデザイナーさんが、私と同じ屋号でバッグや衣類を作っていらっしゃることを教えてくれたのは、長野県南部にお住まいの、これまた私と同じ名前の珠美さん(珠美さん、お元気かなぁ?)。 特許庁のサイトで調べてみたら、先方は商標を登録していらっしゃいます。これはマズイ、、、と思い、新しく屋号を考えてロゴをデザインし、商標登録の申請をしたのが去年の4月。半年後に申請が通り、登録料も振り込んでからバンコクに来ました。 いつでもその新しい屋号をロゴを使いはじめることができます。ホームページのドメインも取ってあります。が、自分が新しい名前に馴染むまでに、少し時間が必要です。服につける織りネームもまだ作っていないので、実際に使いはじめるのはちょっと先になりそうです。そうでした、織りネームも冬の間につくってしまわねば。 その時がきたら、お知らせいたしますね。

チャイナタウンとリトルインディアへ
日本からいらっしゃっているYさんと旦那さまにお会いするために、チャイナタウンへ。 いつものお店で貝ボタンを買い足し、漢方薬局に寄ってから、待ち合わせ場所のリトルインディアへ向かいます。チャイナタウンの外れにあり、店番をしている人の顔ぶれがかわってくるのが(要するにインド系の人が多くなってくる)リトルインディアとの境。いつ行っても面白いエリアです。 そういえば、リトルインディアには猫がうようよしています。それは、とあるげっ歯類を捕まえるためでは?といつも思うのですが、げっ歯類の苦手なYさんには内緒にしています。 私のブログで見てくださって、行きたいと思っていらしたという、いつものインドレストランへ。私より早くにお店を発見なさったYさんに驚きました。そして、お二人とも十数年タイに通っていらっしゃるだけあって、そのくらいの辛いものもへっちゃら(チャイナタウンの中もよくご存知)。いやー、ペナンの南インド料理レストランの数々にお連れしたいと思いました。YさんとTさん、楽しい時間と上等なお土産もたくさんありがとうございました! インドレストランでYさんたちとお話をしていて、自分の口からうまく言葉がでてこないことに愕然としました。せっかくのYさんの楽しいお話なのに、対応する私の日本語会話レベルが低すぎます。毎日の話し相手が11歳の子供しかいないため、退化したのでしょう。母国語でも、漢字を書かないでいると書けなくなりますものね。息子の日本語の語彙が少ないなぁ、と最近気づいたのですが、私があえて難しい言葉を使わないためでは?あぁ、これから毎日大人の言葉で息子と話をしよう、と思ったのでした。 横着して使っていた、カルダモンの効いたチャイミックスがちょうど終了。ちょどこの機会にと思って、お茶を売っているお店へ寄りましたが、残念ながら品切れ。 代わりに、別のインドおじさんのお店へ。店というよりも、壁の隙間に物を山積みにした前に、おじさんが立っているだけの場所です。おじさんは頭にターバンをしていて、なんとなく英語がわかります。 私が「カルダモン・ティー下さい」というと、「何?カルダモン?スティックでいいかね?」とおじさん。チャイミックスがスティック状の袋に入っているものかな?と思い、「いいですよ」と返事をする私。 店の裏に回って若い者に何かいいつけたかと思うと、おじさんが握りしめて戻ってきたのは、長さ60センチくらいのシナモンスティック一本。「いや、それじゃあなくて、、、、」と、心のなかで思いつつ、大げさにお茶を飲む動作をしてようやく通じました。今度はおいしそうなチャイミックスを持ってきてくれました。 きっと、マサラティーとかチャイといえばよかったのです。あの長いシナモンをそのまま買ってきて、紅茶にいれてもおいしいですけどね。 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存

おめでとうございます!
あけましておめでとうございます! 今年もみなさまがご健康でお幸せな一年となりますよう、お祈りいたします。 ブログも制作も細々と続けていきますので、どうぞおつきあいくださいませ。 戌年ということで、なにかと犬が話題に取り上げられていますね。犬好きには嬉しい新年の始まりです。(数年前、タイ南部でみかけた留守番犬↑) こちらに来て、ちょうど一ヶ月。お正月早々、入国管理局で滞在の延長をしてきました。これでしばらくまたタイにいられます。 今いるアパートに滞在するのも三冬目。近所の様子もわかってきて、どこに何があるかも覚え、住みやすくなりました。 毎日の食料の買い出しは、夫の役目です。夫もタイ語を使う機会ができて一石二鳥。そのため、日本にいる時よりも仕事が減って楽をしている私です(日本を出てくる日、夫がお皿を二枚割った上、南部鉄器のフライパンをモウモウと煙がでるまで焼き切ってしまったことには目をつぶろうと思います)。 そういえば、年末に、こちらのオンラインショップで生活に必要なものを注文してみるという技にも挑戦しました。 カートに入れる作業などは難しくありませんでした。が、海外からの不正使用を疑われ、クレジットカードがロックされてしまったので、オンライン銀行で支払い(その後ロックは解除してもらいました)。配達当日にタイ語で電話がかかってきて、在宅予定を確認。タイ語だったので焦りましたが、あちらも「ファラン(ガイジンだ)!」と慌てていました←英語の分かる人に代わってもらいました。配達直前にも確認電話。そしてなんと、3つのものが、3つとも予定時間通りに届いたのです。 日本の流通サービスと比べて、まったく遜色がないばかりか、再配達の必要がないこちらの方が、お互いに負担がかからず優れているのでは?と思う出来事でもありました。タイでもオンラインショッピングをする人口が増えているということなのでしょうか。 逆に、郵便局を使うと、大きなものやEMSなどは、自ら局に取りに行く必要があり、不便だったりします。マレーシアの郵便局も再配達なんてしてくれなかったなぁ、、。 バンコクも便利ですが、慣れていろいろわかってきた頃、また新しい土地に行きたくなります。今度はどこへ行くのでしょうか。

よいお年を!
年末の休暇に入りました。向かいのアパートでは里帰りするひとも多いようで、なんだかガラガラ。通り沿いの店は閉まり、街も静かになり、通りを走る車もまばら。 先週、空気の大気質指数が180近くまで上がりました。すぐ近くのビルもかすんで見えるほど。朝から鼻も耳もつまるし、咳は止まらないわ、、、そんな時にうっかり外出したため、あとでひどい目にあいました。 それがこの週末、きれいな空気に戻りました(数値50以下がきれいな空気とされます)。街を走る車が減っただけで、こんなに違うなんて。普段は渋滞で有名なバンコク。古い型のディーゼル車も黒煙を撒き散らしながら走っていますしね。 最近は、バンコクでもマスクをしている人を見かけるようになりました。空気の悪さを身をもって感じているのは、気管支が弱点の私だけではないはず。 …………. 下の野菜は、タイやベトナムで食べられている酸味のある漬物。タイ語でパッカドン。高菜の仲間である、マスタード・リーフという野菜を漬けたものだそうです。近所のマーケットで買っていますが、作り方も簡単なので、日本へ帰ったら漬けてみたいです(日本では缶詰が手に入ります)。 このパッカドンを適当に切って、スペアリブと煮ます。いい出汁の簡単スープ(トム・チュー・パッカドン)が出来上がり。細めに切って、卵と一緒に炒めてもおいしいです。 さて、いよいよ明日から新年ですね。みなさまもどうぞよいお年をお迎えくださいませ。 今年もみなさまからのあたたかな応援をいただき、感謝いたします!このブログにもおつきあいくださりどうもありがとうございました。 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存

冬のバンコク
涼しい風の吹く、さわやかな週末でした。たしか去年も、12月中はプールにあまり入らなかった覚えがあります。これがバンコクの冬ですね。 こちらに来て、天気予報とともに毎朝チェックするのは、バンコクのPM2.5速報。かなりの数値が出ているのをみると、窓を開けるのはやめようか、、、ということになります。今日は窓も全開でした。 長野にいるときは気にすることもないのは、きれいな空気を当たり前と思っているから。きれいな空気というのも、アジア圏内ではなかなか貴重なものだと気付かされます。 今回持ってきた、この下のブラウス(シワシワにして着ています)。細い糸で織られた、最高クオリティのリネン生地で作ったもの。私には袖が長めだったので、チョキンと切って三つ折り縫いしたら、軽く着やすくなりました。深い紺藍色も気に入っています。 直線裁ちに凝っていた何年か前のものですが、着てみると後ろと両脇が落ちて、平面とは違った形になります。こんなのもいいなぁ、と今更ながら思いますが、作ったときはあまり人気がなかったのです。なぜかなぁ? 午前中は、ケープの縫い代をくるむバイアステープ作り。いく通りか作り方はありますが、私はリネン生地をバイアスにカットし、縫い合わせて長くして使います。 長野のアトリエにいれば、カッティングマットの上に生地をのせて、ロータリーカッターでジャーっと切ります。ですが、こちらにその道具(どちらもOLFA!)は持ってきていません。鉛筆で線を引いて、一本一本ハサミでジョキジョキ切ります。 今週は、過ごしやすい日が続くようです。 この涼しいうちに、カシミアを縫う作業は終わらせておきたいもの。すべて息子の家庭学習の進み具合にかかっているので(息子が勉強しないと、私も仕事に没頭できません!)、ほめつつだましつつ(?)やっていきますね。 保存保存 保存保存

バンコクでの冬越しはじまり
バンコクでの生活がまた始まりました。 こちらでは、海外に住む小・中学生用の教材に沿って家で勉強している息子。日本語は読みも書くこともまだ苦手で、見てやらないとなりません。 日本の学校は教育の質も高く(しかも公立はほとんど無料ですし)、安心して学校に預けておけるというのは、改めて本当にありがたいことだと思います。 そんな訳で、なかなか思うように自分の仕事が進みません。あれもやろう、これもやろうと、調子に乗って結構な量の材料や道具を持ってきたのです。カシミアのケープも仕上げてから帰りたいです。一体どこまでできるのでしょうか? 昨日は夕食後、いきなり「バッチン」という轟音がして、停電となりました。エアコンも照明も切れて、部屋の中は真っ暗。向かいのアパートも同じ目に遭ったようで、住人がワラワラと外に出てきます。 管理人事務所の人たちは帰ってしまった時間だったので、夫がボソリと「明日の朝まで停電だな」つぶやきます。どんどん暗くなってきて、焦りまくる私。窓には網戸がついていないので、夜に窓をあけて寝るのは蚊を招き入れるようなもの。デング熱にかかるのはごめんです。 「あの店に蚊帳用のネットがあったはず」と思い出し、急いで蚊帳とナイロンロープを買いに走りました。 帰ってくると、竹のはしごを持ち出したおじさんたちが庭に来ていて、なにやら復旧工事が始まっていました(←ローテク)。バルコニーから見ていた夫が「全然進展してないみたい」と。日本だったら苦情がガンガンと電力会社へ行くのではないでしょうか?さすがここはのんびりしています。 蚊帳を広げて、四苦八苦して部屋の隅にかけるところを急ごしらえし、四隅を吊るし終わって、ヤッター!!というところでなんと電気が復旧。がく〜っと力が抜けました。嬉しいような悲しいような、、、。 ペナンに住んでいるときは、同じようにアパートに網戸がついていなかったのです。毎日、日が落ちると蚊が大量に家に入ってくるので、とても起きていられませんでした。夕食後はシャワーを浴びて、さっさと蚊帳の中に飛び込んだものでした(その後、窓を閉めてエアコンを入れるという術を身につけましたが)。 まあ、こんなことはまたあるでしょう。蚊帳の準備だけでなく、懐中電灯の電池残量をチェックしたり、次回の心構えもできたので、よしとしましょう。エレベーターの中にいるときでなかったのが何よりです(考えただけで恐ろしい)。 近所の様子を撮ったので、何枚か載せますね(通りの電線のすごさを見てください!)。下は近くのお屋敷のハスキー。ハスキーはやっぱりかわいいなぁ。今年の4月には子犬だったのに、もう中くらいのサイズになっていました。タイの気候はさぞ暑いだろうなと思うのですが、毛を刈ってもらっているようです。 今日のおやつ。 バナナの葉っぱに包まれた、もち米のスウィーツ。ピンク色はバナナ。黒豆のような豆が入っています。ココナツミルクでほんのり甘い。 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存

バンコクより
大急ぎで荷物をまとめて日本をでてきました。 ギリギリまで仕事をして、どうにか予定のところまで終わったのですが、そのあとの家の後片付けと、持ってくるものの梱包で今回は手間取りました。毎年のことなのに、いつも出発前はバタバタです。 ちょうど長野では雪が降りはじめたとのこと。今年は雪だるまがつくれずに息子は残念な思いをしているよう。雪遊びは3月に日本へ帰るまでおあずけです。日本は急に寒くなったと聞きますが、みなさまも風邪などひかないようにお気をつけくださいね。 バンコクの住まいにもようやくwifiが入り、ネットにつなげるようになりました。こちらからも時々ブログをアップします。 ふじのおいしい時期を迎えたというのに、日本を出てくる前に満足に食べてこられませんでした。それが心残りです!(なので、せめて写真だけでも)。

オンラインストア ご利用ありがとうございました
秋のオンラインストアを昨晩閉店いたしました。 この度もたくさんのみなさまにご覧いただきました。ご注文はもちろん、あたたかなご感想メッセージもどうもありがとうございました! 秋の展示会はできませんでしたが、こうした形で各地のみなさまにもお届けすることができ、とても嬉しく思います。 みなさまのそれぞれの生活のなかで、これから役立てていただけることを祈っています。 ………….. 「お餅を食べたい」という息子のリクエスト。 もち米の新米を買って、一日近く吸水させた後、タイで買ってきたもち米用のカゴとポットで蒸してみます。コンロは煮染め用のもの。外で料理するのも、タイの屋台気分です。 バンコクのアパートの近くで屋台をだしている、イサーン(タイの東北)のお姉さんに聞いたのは、「一時間吸水させて、15分蒸せばいいのよ」とのことでした。たしかに15分ガンガン蒸してみると、いい感じに火が通っています。 カゴの両側を持って、えいやっともち米を動かすと、簡単に天地返しもできました。このあと更に5分蒸しておしまい。 さすがにもち米が主食だけあって(特にタイ東北部イサーン地方とラオス)、このカゴが大変合理的にできていることに納得します。こういった道具というのは、毎日使われ、改良を重ね続けてきたならではの使いやすさがありますね。 くっつかずに、ポロっともち米が取り出せました。 ボウルに入れたもち米を、息子と夫が麺棒でついてお餅に(臼と杵がないので)。 残りは、ラオスで買ったもち米を入れるこのカゴ(ティップ・カオ)に一食分を入れてみます。このカゴのおひつも、蒸れないように高台に編まれています。これをぶら下げてお弁当にしたい! 今年の夏は、タイ料理はほとんど作りませんでした。でも、もち米があると、やっぱりタイ料理(というか、イサーン&ラオス料理)を食べたいなぁ、、と思います。肉が食べられるようになったら、ラープ(ひき肉と炒り米のサラダ)を作ろうかな、、。 (一番上の写真は、お餅と一緒に食べるスープに入れる野菜を、実家の父の畑から探している息子です) 5ヶ月前に注文しておいたカディが、ようやくインドから届きました。 いつもお願いしているのとは違う工房にお願いしたのです。30日で織り上げられるとのこと。まあ、2ヶ月くらいかかるだろう、、とは思っていました。 が、私が甘かったようで、いつまで経ってもなんとも言ってきません。思い出すたびに、「いつになったら送ってくれるの?」とメールで問い合わせをするも、「雨が多くてこの種類のカディの織りが遅れている」だのなんだのと訳のわからない返事ばかりで不安になる一方でした。 ようやく実物が送られてきて、小躍りしたい気分です。 プレーンなカディの他に、初めてのストライプ模様のカディも織ってもらったので、春夏もののデザインが楽しみです。これで来年の春夏の素材が揃いました。

もうすぐ帰国です
先日、近所のハスキーの子犬にみとれて歩いていたら、路上で行き倒れになっていたアミメニシキヘビを踏みそうになりました。道のまんなかで昇天したのを、誰かがバナナの枝で道の傍によせたような風情(?)です。 それにしても大きな蛇です。頭はアヒルの卵より大きく、長野の家の周りで見る蛇の何倍もの太さです。街中にこんな大きなニシキヘビがいるなんて。この辺にいるヒキガエルを食べにきて、心臓発作にでもなったのかなあ。そういえば、ペナンにも体長1〜2メートルの水トカゲがうろうろしていました。 熱帯というのは、爬虫類と共存エリアなのかもしれません(トイレの中から蛇がでてきたという実話をうっかり話してしまい、息子は怖がって、しばらくトイレに行かれませんでした)。 さて、もうすぐ帰国です。 チャイナタウンやリトルインディアで食材の買い物もすませ、貝ボタンも調達しました(いつも買っている貝ボタンが日本製だったことを、今回初めて知りました)。膨大な荷物ですが、これも梱包をすませて、あとは日本へ帰るのみ。 31日でwifiを切ってしまうので、次回のアップは日本へ帰ってからします。