About

2025年より、二つのラインを始めます。

Atelier Indochine(アトリエ・インドシン)

アトリエ・インドシンでは、流行に左右されることなく着られる衣類やストールなどを制作し、一枚一枚手作業で草木染めをしています。

Atelier indochineの前身は、2008年に始めた”tamami watanabe 春夏秋冬の服”という名前の小さなレーベルです(注:当アトリエは、ハンドバッグブランドの ”tamami watanabe” さんとは関係ございません)。

東アジアやインドシナ、インドにて職人たちが紡いで織った手仕事の布を用い、民族衣装や世界各地の作業服からインスピレーションを得て、現代の私たちが着やすい形の服に解釈・制作しています。春夏はインドのカディコットンやリネン、秋冬にはタッサーシルクや日本の綿の服がラインナップに加わります(リネンはあと2年ほどで終了予定です)。

2025年春現在、インドにある最高レベルの技術を持つ縫製アトリエと、日本にある縫製アトリエにて、仕立てていただいています。


Atelier Indochine by tamami (アトリエ・インドシン by tamami)

2025年開始の新しいラインです。わたし(tamami) が主に一人で縫製と染色をほどこす、極小生産のブランドです。ほとんどのアイテムは、一点〜数点のみの制作です。素材には、ビンテージ布やアジアの手仕事布、少量生産の布をつかいます。

現代アパレルの消費サイクルが加速していくのを私たちは目撃してきました。

消費者が短期的にトレンドを追い求め、その要求に応じた製品がすぐに出ては消えるを繰り返しています。短期間消費するだけのために作られる製品。世界はゴミで溢れています。それなのに、私たちは消費をやめません。アパレル産業を声高に批判するよりも、自分がまずその片棒を担ぐのをやめます。どんなに心を込めて作っても、それが使い手の心に響かないのであれば、消費されるだけのものを作っているのと同じ。そこには、豊かな精神生活など存在しません。

私が目標とするのは、3つあります。

・環境の負担になることを避けること。
・文化を引き継ぐことができるものをつくること。
・トレンドやファッションの流れとは関係なく、長く着られる美しいものを作ること。

合わせてご覧いただければ幸いです。

2025.1.26記 渡辺珠美

Atelier Indochine

Atelier Indochine creates garments and accessories like scarves that can be worn regardless of passing trends. Each piece is hand-dyed using plant-based dyes, applying meticulous craftsmanship.

The roots of Atelier Indochine trace back to a small label called “tamami watanabe 春夏秋冬の服” that I started in 2008 (Note: This atelier is not related to the handbag brand “tamami watanabe”).

We use beautifully crafted fabrics made by artisans in East Asia, Indochina, and India. Inspired by ethnic costumes and workwear from around the world, we create modern, wearable pieces. For spring and summer, we offer clothing made from Indian Khadi cotton and linen, while in autumn and winter, we add Tussar silk and Japanese cotton to our collection.

The sewing is done by ateliers in India with top-tier technical skills, as well as in Japan.


Atelier Indochine by tamami

Atelier Indochine by tamami is a new line launching in 2025. This ultra-small production brand is primarily managed by me, Tamami, who handles most of the sewing and dyeing. Most items are made in one or a few pieces only. We use vintage fabrics, handwoven textiles from Asia, and limited-edition materials.

We have witnessed the rapid acceleration of modern apparel consumption cycles.

Consumers chase short-term trends, and products that respond to these demands are quickly produced, only to disappear shortly after. Products made solely for short-term consumption are flooding the world with waste. Yet, we continue to consume. Instead of loudly criticizing the apparel industry, I choose to stop contributing to it myself. No matter how much thought goes into crafting a piece, if it does not resonate with the wearer, then it is no different from producing disposable items. There is no room for a rich spiritual life in that.

My goals are threefold:

  • To avoid contributing to environmental harm.
  • To create items that can carry forward cultural legacies.
  • To create beautiful pieces that can be worn for a long time, unaffected by trends or the fleeting nature of fashion.

I hope you enjoy exploring both lines.

Tamami Watanabe