無事に帰国しています! 3月ってこんなに暖かかった??と思うほどの気候ですね。 今年は早めに染めも始められます。 頭がぼーっとしているのか、昨日は電話で知らない方と話をしている時に、「ええ」と「はい」が一緒になってしまい、「へぇ」と言ってしまいました・・・ ㅤ… 今後の予定ですが、 4月 Online store オープン 5月 fog 2nd floor(下北沢)展示 6月 acorn(安曇野)展示 詳細は追ってお知らせします。 久しぶりの展示の予定にドキドキしています。。 みなさま、どうぞすてきな春をお過ごしくださいね!

暑期
だんだんと暑さがまして、マンゴーのおいしい季節になりました。 日差しは強くても、サイゴンは風があるので過ごしやすく、大気汚染もひどくありません。バンコクはこの頃になると空気がとても淀んでかすんでくるのですけれど(というか、バンコクの空気はいつも悪い・・)。 今回は短めの滞在なのに、ブラウスを8枚も持ってきました。 なのに、着ているのはこのトップ画像の2枚のカディブラウスばかり。これが一番涼しいのです。 この夏には、似ている形を予定しています。何色かに染めてみようと思いますが、白が一番扱いやすいですね(気にせず洗濯できますし)。カディはあまり手を入れず、そのまま着るのが一番だなぁ、と、この白を着ていて思います。 蓮の茎の酢漬けをみつけたので、また「Gỏi ngó sen(蓮の茎のサラダ)」を作りました。 でも、これは茎が細めでも結構硬いです。シャキシャキを通り越して、あご疲労を起こすレベルです。生の蓮の茎を買ってきて、自分で下ごしらえしたほうが食べやすいかもしれません。 たれには生の唐辛子を輪切りにして入れたほうがおいしいです(これはチリペーストつかいました)。 せっかくの蓮の茎サラダなのに、茎が下に埋もれて見えない・・。 日本に帰ったら、蓮根で代用して作ってみようと思います! 毎日通っているクライミング ジム。 後ろでお昼寝をしているのは、ジムのオーナーとスタッフです。みんなでこうして交代でお昼寝しています。暑いし、勤務時間も長いので、こうして空き時間に休んでいるのかもしれません。 のんびりしているのはジムの人だけではありません。 隣の警備員のおじさんがクライミングを見にきたり、売り子のおばさんがトイレを使いに寄ったりしています。向かいの宅配ごはん店のおじさんは、なぜか私たち親子に興味津々。私たちが行くたびにジムに来て、中をうろついています。昨日はどこかの子供のグループが来て走り回って遊んでいました。 これは自分のもので、これは人のもの、という感覚があまりないんでしょうね、のんびりしていて、気楽でうらやましい!(ちなみに、東京の某ジムでは、親が見学しに入るだけで1000円払うんですよ!)。

クラビ 続き
4年ぶりのタイは、びっくりするような物価になっていました。前回(4年前)のバンコク滞在中とくらべ、円が安いこともありますが、ものによっては倍くらいになった感覚です。 退職ビザのあるタイですが、外国人長期滞在者の生活も大変になったと聞きます。 現地の人はもっと大変でしょう。クラビ も観光客で食べていた場所でしょうに、メイン通りは閑散として、店じまいしたホテルをたくさん見かけました。 … .. こちらも地元のマーケットにて。南部なのでハトヤイ(南部の町)と同じく、イスラム系の住民がとても多いです(その割に、モスクは一つしか見かけませんでした)。カメラを向けて「撮っていい?」と聞いたら、ニッコリしてくれたお姉さんたち。肝心のチキンはボケボケです。 … … … … ラルフに会えないのは悲しいけれど、クラビ に来てみて、なぜラルフがバンコクを抜け出してこの地方へ移住したのかもわかる気がしました。開発から取り残された分、自然もまだまだ豊かですし、バンコクのような喧騒から離れ、制作に専念できるからではないでしょうか。水泳が大好きだったラルフは海が似合います。 息子もクライミングの宿題を残してきました。もっと強くなった頃、またクラビ へ連れて行かれたらいいなと勝手に思っている母です。

クラビ へ
去年亡くなった友人ラルフ。 彼の残された家族に会いに、タイのクラビ へ行ってきました。 ラルフは前々から「クラビ にロッククライミングしに来たら?」と誘ってくれていたのです。でも、この3年はコロナで動けませんでした。会えないまま、ラルフは病気で急に天に召されてしまいました。 夫にしてみれば、長年の親友を亡くし、まるで自分の一部が亡くなったかのように感じていることでしょう。残された人は、この空虚な心と共に残りの時間を過ごしていかなければならないのです。 … なのですが、せっかくクラビ にいるし、悲しんでいても何もならないので、船に乗ってロッククライミングエリアへも行ってきました。 … … … … … クラビ 滞在、次回に続きます。

大晦日
お正月の買い出しも終わり、やっと落ち着きました。飲み水の確保もできました。市場もマーケットも今日から1週間ほど閉店です。街がどんどんガラガラになっています。 息子はここ毎日のクライミングで登りすぎたらしく、腕が痛いようです。ジム通いも休み。やっと少しのんびりしています。 .. 蓮の茎のサラダ(ゴイ・ゴーセン/gỏi ngó sen)が大好きなのですが、近所で食べられるお店がありません。そのために中心地へ行くのもね・・というわけで、自分で作ってみました。 蓮の茎は市場やお店で簡単に見つかります(買っておきました)。 束になって売っていて、外見はまるでフキ(これはちょっと太めです)。中には蓮根とそっくりな穴が空いています。蓮根好きの私としては、これにも感動です。 薄皮をむき、適当に切って甘酢につけておきます。 かなり白くなります。シャキシャキです。 この蓮根の茎を細く切り、これをメインに、人参のなますや、レタスのちぎったものを混ぜます。 茹でエビと焼いた豚肉を散らし、ヌクチャムのタレ(魚醤の甘酸っぱ辛いドレッシング)を混ぜます。 ピーナツ、フライドガーリック、シュリンプクラッカーなどをトッピング(適当です)して出来上がり。 カリカリ、サクサク、酸味と甘み、ちょっと辛くて旨味もたっぷり。適当に作ってもなかなかです(写真がなくてごめんなさい)。 蓮根の茎は、細いものを甘酢につけたピクルスのようなものも売っています。これを使ってもいいかな(白すぎるのが気になりますが・・)。 … 市場にある、このチェー(ベトナムぜんざい)屋さんもおやすみです。 私の気に入っているのは、緑豆とココナツミルクのチェー。昨日行ったら閉まっていてがっくり。 .. さあて、お正月休みの間に、確定申告の準備を終わらせてしまわねば。 一番上の写真は、いつかハノイで撮ったもの。

14日目
サイゴンへ来て、あっという間の2週間。 食料の買い出しをしたり、息子をジムへ連れて行ったりで、あっという間に時間が経っていきます。これでは日本にいるのと全く変わりのない生活です。 スマホのカメラがあまりに便利なので、カメラを持ち歩かなくなりました。ですが、気持ちが新鮮なうちでないと写真を撮ろうという気持ちにならないので、今のうちに撮っておかないといけませんね。 休みの日には、ポリエステルシフォンのような、きれいな花柄やパステルカラーのワンピースを着ている若い女性たちを見かけます。ふんわりしたお袖やスカートをひらひらさせて、みんなにこやかに歩いています。 日本のように、ナチュラル系、モード系、などのようなはっきりした分類はなく、女性らしいフェミニンなおしゃれが主流のようです。 ちょうど、第二次世界大戦のあとにディオールが発表したのは、ウエストがくびれ、スカートがふんわりした女性らしい形。やっと平和が来たという嬉しさや開放感が、そのシルエットに表れていました。 ベトナムも、つらい時代を経て、経済的にどんどん成長を続け、みんなが平和を謳歌できる時代になったのですね。若い人が元気で、街も活気もあります。とても羨ましいです(と、3年ぶりだけれど、いつも思うことです。前にも書いたような気がしますが・・)。 この後、ワンワンと威嚇されました。きれいにトリミングされていて、大事にされている様子。ベトナムも平和になったなぁとここでも思います。 車のパーツをバスに持ち込んでいるおばさんがいました。前面部分かな?長さ2メートルくらいのものです。 降り口の近くに置いてあり、みんなよけて通っていました。でも、文句を言う人はいません。 公共の乗り物で、乳母車(バギーというのでしょうか?)を邪魔者扱いされたり、赤ちゃんをちょっと泣かせたたくらいで怒られる日本とは大違い!このおおらかさが本当にいいなぁ(中国やタイの地方ローカルバスでは、大きな米袋や家畜が乗っていました。が、ホーチミンは一応大都市・・)。

サイゴンより
新年あけましておめでとうございます! 皆様がご健康でお幸せな一年となりますように。 バタバタと怒涛の12月を過ごしました(最後の締めくくりは、息子の期末試験で東京へ行ってとんぼ返り)。そして、そのままバタバタと来たベトナムで新年を迎えています。 アジア圏(日本以外の)のどこでもそうですが、ベトナムでも旧正月は盛大に祝うものの、新正月はひっそりとしています。タイのようなカウントダウンの花火もないし、日本の除夜の鐘もなし。静かなお正月です。 こちらに着いてしばらくは、とりあえずホテルに滞在することにしました。 以前住んでいたアパートへ部屋を見に行ったら、知っているスタッフたちも解雇された様子。外国人がまだ戻ってきていないのか、建物の中もシーンとしていました(部屋を借りるには、空き部屋があるのはありがたいのですが・・)。近所の知っているお店も、経営者が変わっていたり、店じまいしていたり・・(3年ぶりということもありますが)。 コロナで影響を受けたのはどこも同じですね。 近所で食べたミークワン(Mì Quảng)。ベトナム中部 Quảng Nam地方のものです。 平たい米の麺に、薄めのスープ、エビ、豚肉などが入っています。ピーナツパリパリのせんべいがトッピングされていて、その上にハーブをたっぷりのせて食べます。ライムを絞り込んでチリをのせるとさらにおいしい。 いつも思うのですが、ベトナム料理には、甘み、酸味、旨み、香り、歯応えなどが一つの料理にうまく入っています。これもそう。さすがです。 … しばらくはこんな調子でベトナムからブログ更新をします。アパートへ移ってからは、また仕事再開です。 皆様、どうぞよいお正月をお過ごしくださいね!

白いクリスマス
早朝、父の雪かきの音で目が覚めました。予報以上の吹雪。いよいよこの季節がやってきました。 雪かきを手伝い、吹雪のなか犬の散歩をして1日が始まりました。朝から動いておくと、体が温まってちょうど良いのです。 … 午後には東京へ来ました。クリスマスの日には息子の試験があるのです。高校の単位取得のための認定試験。これを落としたら大変です(留年。。)。 いつもは軽井沢を通って新幹線で東京入りしますが、今回は松本を経由してきました。 北の信州を脱出したところで、もう雪がありません。途中の山梨では、野山の草がまだ青々していて衝撃でした。 東京も秋のような気候です。これならセーター要りませんね。 … 長野の自宅には、夫と冷凍鴨を残してきました。解凍は時間がかかるので、このようにするのだそう。鴨が溺れているみたいです。 私たちが帰宅したら、夫がローストしてくれるそうです。

やっと到着
ベンガルの工房に頼んでおいたカンタが届きました!(いろいろあって、長い道のりでした)。 カンタ(Kantha)とは、古いサリーなどの布を重ねて刺子をしたもの。カンタキルトとも呼ばれています。 装飾性の高い手の込んだものもありますが、私の選んだのは、素朴なもの。これは、生成りのやさしいカディを3枚重ね、白い糸で刺子をほどこしてあります。今、白にとてもひかれるので、この生成りを選んだのですが、よく染まりそうでもあります(あぁ、病気が・・)。 カンタが届いたのはいいけれど、何を作ろうか悩みます。細かく裁断したら、せっかくの刺子が台無しです。デザインもシンプルなものの方がよさそうです。 … 弟の家族のかわいがっているハスキーを預かっています。最近は、黒ラブと二頭立てで散歩をしています(妹と交代です)。 二匹一緒に散歩していて思うのは、性質の違い。 ハスキーの方はとても神経が鋭くて、よく気がつくことと、知能が高いこと(この写真は随分前のものです。たぬきに気がついて注視していた時のこと)。 黒ラブはおおらかでぼんやり、そして甘えん坊。 同じハスキーでも、以前実家にいたハスキーたちとも全く違うんですよね。呼んでも来ないのは同じですけど。 一人一人違うのは、人間も同じ。犬も犬種に関わらず、個体差というものが大きいのだなとおもうこの頃です。 と、ここまで来て、自分から生まれてきたけれど、息子が私と全く違う(というより、もう異星人)のも当たり前だなぁ、としみじみ思ったりしています。

光の中
「今年こそはフィルムカメラでりんごの写真を撮ろう」と思いつつ、あっという間に冬に突入。りんご園では収穫も終わり、さみしい風景になっています(写真はデジカメでしばらく前に撮ったもの)。 急に気温も下がり、アトリエでのパターン作業も冷たくなってきました。そろそろ自宅へ民族大移動する時期です。 話は変わりますが・・・ この日のブログに登場してくれた友人が、今年の夏に急病で亡くなりました。 イギリスへの一時帰国中で、しかもあまりにも急なこと。最後に一目会うこともかないませんでした。 彼は夫の三十数年来の親友。私も寂しいけれど、夫は言い尽くせないほどの悲しみの中だと思います。 木版プリントをほどこした布で服をつくろう!と、話題にはよくあがっていながら、私の力不足で実現できないまま・・(ラルフ、ごめん!)。 人間、生きていればそれだけ悲しい別れの数も増えていきますね。それは誰にでも起きることです。 自分にできることは、今という時間を一緒に生きている家族や友達、つながりのある方を大切にすることではないかとぼんやり考えています。 コロナ渦で会えずにいた人たちとも会おう(いつ自分がどうなるかもわかりませんから・・)。 … 散歩の途中で、サンタさんを見かけました(マネキンです)。 ブロッコリー泥棒に見えました(笑)。 プレゼントの袋に入れて持って帰るのかな・・?