昨日からバンコクも急に暑くなってきました。最高気温35度。これから雨季が始まるまで(5月中頃)、日に日に暑くなります。なので、今くらいは序の口。マンゴーもこれからどんどんおいしくなります。 ・・・・・ 長野では、いつもは4月中頃〜20日ごろにならないと桜も咲かないのに、去年は入学式にあわせたかのように早々に満開になりました。 この写真を撮ったのは、いつも買い出しに行くのに通る道。この時は、カメラを持って買い物に行ったのです。長野の桜の時期は、いつも個展で忙しい時期。去年は早くに咲いてくれたので、初めて桜を撮ることができたのです。 あっという間に散ってしまう桜、こうして撮っておくのもいいなと思います。 バンコクに来てから、息子をスイミングスクールに行かせるつもりでいました。 でも、こちらに来てから、とあるスクールへ何度も問い合わせのメールをしても、暖簾に腕押しのようなメールが何度も返ってくるばかり。 だいたい、こんな風にタイで問い合わせしても、質問に答えてもらったことがないのは、私たちの運が悪いだけでしょうか?(以前はこの国で航空券一枚買うのも大変でした←いまはネットで楽になりましたが)。 埒があかないので、直接オフィスへ行ってみると、豪州出身のインストラクター達が丁度いて、とんとん拍子に話がまとまりました。昨日から、ごく近所にあるクラスへ入れてもらうことができ、親としてもとても助かりました。 メールや電話ではなかなか伝わらないことも、会って話をしてみれば、あっけないほど簡単なものですね。 さて、私も、立体裁断の復習と今年の秋もののパターンに取りかかっています。 長野の家のアトリエに比べられないほど狭いワークスペースですが、人台があるのでとても心強い。布をさわっていられるのはとても幸せです。私も息子に負けずに頑張らねばなりませんね。

満開です
夫と息子がアメリカの実家へ旅立ちました。その準備やなにやらでバタバタしていたのですが、昨日二人を送り出し、私もようやくホッとしています。 りんごの写真を撮り、カディブラウスの染めていない分をノリ抜きして干し、藍の面倒を父に託して、私は昨日の夜行で京都へ来ました。ひとまず、昨日自宅周りで撮った写真からアップです。 藍もやっと芽が出てきました

黒染め
緑のきれいな季節になりました。色がでてくると、庭がぐっと明るくなります。染めたものもよく乾くし、花粉さえなければ一番いい季節ですね。 今回も、グレーや黒に近い濃グレーを少し染めました。 黒染めといえば、ログウッド(メキシコの豆科の植物)が昔から着物の黒染めに使われていますが、個人的には色落ちが少々心配。黒を染めたいときは、私はたいていミロバランや墨汁を使うことになります。過去にはどんぐり(つるばみ染め)で染めたことも。今回はミロバランのみ。アンティークな感じの黒〜グレーに染まりました。 真っ黒な色では、藍で下染めしてから檳榔樹を重ねる「檳榔樹黒」が伝統色として知られています。これも一度染めてみたい色です。 ちなみにログウッドは、鮮やかな美しいブルーも染められるのですが、堅牢度が弱く早くに色変わりしてしまうのが難点。黒染めでは、どんな風に抜けていくのでしょうか?きれいに抜けていくのだったら、黒染めでも使ってみたいです。いつか、自分の服で実験してみたいと思います。 今回のタグは、少し縦長。吊るすためのリネンの糸を手作業でつけていきます。洗濯などのお手入れの注意書きは別紙に。

あともう少し
ストーブの薪 りんごの栽培をやめることにしたという近所の畑から、父がりんごの木をもらってきました。そのお宅のおじいちゃんが亡くなったので、もう作る人がいなくなったため、だそうです。 写真の木の山は、チェーンソーを持参して、2日がかりで切ってきたもの。りんご農家も高齢化がすすみ、いざ畑をやめるとなっても、後始末もなかなか大変なようです。 りんごの木は火持ちがよくて、とても重宝します(父が薪にしてくれるので、とても助かります)。沢山の実をつけてくれたりんごの木も、こうして最後まで役に立ってくれるのですね。 初冬の色 霜や雪が降ったりで、裏山も茶色になりました。庭の木もどんどん葉っぱを落としていきます。(写真は先週撮ったもの)。今年も残りあと2週間ですね。ミシンを踏みつつ、気ばかり焦ります。

25th November
先日の長野北部の地震はとても大きな規模だった様ですが、長野にお住まいの皆様はご無事でしょうか? We hope that all of our readers in Japan came through the recent earthquake in northern Nagano Prefecture safely. 私も翌日になって知り、ぞーっとしていました。実家でもお皿が落ちて来て割れたとか。やはり日本では、常に地震が来ることを想定して生活しないとならないですよね。原発などといったものは問題外だと思います。 Every now and then, I or my husband hears Japanese spoken in Penang, most often either by Japanese women living in Penang as they shop for groceries or by the shopkeepers themselves greeting their customers, or communicating in basic Japanese with them. Occasionally, however, one meets older local residents who learned Japanese during the war, when they were made to learn Japanese in school by the then-occupying authorities. They mention that they were made to sing the Japanese national anthem, and many can remember the lyrics still.…

21st November
ようやくこの秋に日本で撮った写真を現像に出しました。 自由学園明日館を撮った方は、半分以上のコマに変な線が入っていてガッカリ。いい加減な現像のためか、ながーい髪の毛のようなものが張り付いていました。プンプン(怒)。コスモスは黒姫高原で撮ったもの。こちらは大丈夫でした。 クラフトフェア松本の応募用に撮ったネガの方は、長野の家に忘れてきてしまったことに気がつき、ダブルショックです。応募できるのかしら、、、どうしましょう? I finally developed a couple rolls of film I had been carrying around with me. It is a problem these days getting them through airport security checkpoints, because I always ask for hand inspection and not every airport’s staff is as obliging as those at Narita and Haneda. I prefer using film cameras, because the intense, rich colors you see in the above photo are simply not obtainable using a digital camera absent some kind of computer enhancement. Also, the depth of field achieved in this shot is not possible with cell phone cameras and other multiple-purpose digital devices. 学生の頃から二代目になるテープメジャーは、いつも首に掛けてるためか、真ん中の辺りだけ数字が消えてしまいました。 こちらで探しましたが、良いものがありません。ロンドンの学生時代もそうでしたが、使いやすい文房具や洋裁用品は日本かドイツ製のものが殆ど。学校の近くにはジョンルイスやリバティ百貨店がありましたが、日本で数百円のブラザーのボビンケースが、二千円程で売られていたのを手にし、わなわな震えた覚えがあります。このメジャーは西ドイツと刻印してあるのですが、今でもドイツで作られているもののようです(←夫の調べ)。 こちらで間に合わせを買うよりも、長持ちするものを使いたいので、日本へ帰るまでこれでしのぐことにします。 The above…

琉球藍 準備完了!
ようやく琉球藍が建ちました(藍が建つ=染められるまでに、発酵が進むこと)。天然建ては何度かやっていても、建ってみるまでは心配で仕方ありません。よかった。 藍のバクテリアって、やっぱり生き物なんですね。お酒や砂糖が大好きなのです。ベトナム北部の、藍染めをするタイ族やモン族の間では、藍は酒飲みの男性に例えられるそうです。なんだか納得。 先週末には、妹達とひさしぶりに黒姫高原へ。 以前はコスモスの原っぱだったところが、整備されフェンスで囲われ、すっかり観光地化してつまらなくなっていました。でも、登山道近くの方は、野花があちこちに残っています。気温17度。平地より一足さきに秋が進んでいます。

製作、進んでいます
日本へ帰って来て、もうすぐ10日。 おいしい日本の玄米を食べられるし、味噌醤油などの発酵食品や大豆製品もいろいろ揃っているし、庭の果物もそろそろ食べごろ、、、。アトリエでも、思う存分染めたり縫ったりできます。日本の生活を満喫しています! 秋晴れのよい天気が続く長野ですが、朝晩はめっきり寒くなってきました。もうカーディガンを羽織っています。それにしても、今週末は連休だったのですね。夫に言われるまで気がつきませんでした。 コットンリネンガーゼのブラウスを糊抜きして、染める準備。よく乾いて助かります。今期はドロップショルダータイプです。 先日仕込んだ藍は、毎日かき混ぜます。やはりこれだけ気温が下がると、藍の温度管理も難しいです。来週には染められるようになっているでしょうか!?