バンコクより

バンコクより

大急ぎで荷物をまとめて日本をでてきました。 ギリギリまで仕事をして、どうにか予定のところまで終わったのですが、そのあとの家の後片付けと、持ってくるものの梱包で今回は手間取りました。毎年のことなのに、いつも出発前はバタバタです。 ちょうど長野では雪が降りはじめたとのこと。今年は雪だるまがつくれずに息子は残念な思いをしているよう。雪遊びは3月に日本へ帰るまでおあずけです。日本は急に寒くなったと聞きますが、みなさまも風邪などひかないようにお気をつけくださいね。 バンコクの住まいにもようやくwifiが入り、ネットにつなげるようになりました。こちらからも時々ブログをアップします。   ふじのおいしい時期を迎えたというのに、日本を出てくる前に満足に食べてこられませんでした。それが心残りです!(なので、せめて写真だけでも)。

あと一週間

あと一週間

毎朝、「海へ・・・」ボトルの凍りぐあいで、朝の最低気温を推測するこの頃です←結局外に出したまま。 冷えた朝、霜でおおわれた地面を歩くと、シャリシャリ音がします(なんだか楽しい)。 ・・・・・・ この秋から塩豚を作っています(近所のお店では、おいしいベーコンがなかなか見つからないので)。 バラ肉を買ってきて、適当に切ってからたっぷりの塩に埋めるだけ。タッパーごと冷蔵庫に入れておきます。水分が抜けて少し茶色になったところで食べます。 保存も効くし、少し塩抜きをすればベーコン代わりに使えて便利(塩抜きしないとかなりしょっぱい)。この週末には、たっぷりの玉ねぎやニンニク、大豆と煮てスープにしました。 ここから出して、空気中で熟成させてもよいのだそうですが、怖くてまだ試していません。生で食べる勇気もまだありません。アトリエが冷蔵庫並みに寒いので、あちらへ吊るしておこうか考え中です。   去年とおととしに作った、バルーンスリーブのブラウスの新バージョン。見頃のボリュームをすこし落とし、ギャザーを入れてみました。夫の「なに?スカートが両脇にぶら下がっているの?」とのコメント。 (ちなみに、昨日縫ったカシュクールを着てみたら、それを父が見て、「なに?囚人服?」。・・・見せる人を考えないといけません)。   タイに向けて出発するのも、気が付いたらもう一週間後。焦りを感じる毎日です。 持って行く荷物をなるべく少なくするために、今月は頑張ってバターン制作の作業も進めてきました。いつもお世話になっている滋賀県のHさんに、来年のカディのものなど縫っていただくことになっています。その準備ももう終わりそうでホッとしています。 このあとは一気に荷造りです。 保存保存 保存保存保存保存 保存保存保存保存 保存保存

冬のはじまり

冬のはじまり

今年も冬の朝がきました。 霜が降りて凍った木の葉が、日の出とともにパラパラと落ちてきました。 洗濯をしに外へいくと、「海へ、、、」のボトルがカチカチに凍結していました。凍って困るものは、もう家のなかに入れないとだめですねぇ。(洗濯機は外に置いているのです)。   母に職業用ミシンをかりてきて、自宅にそのミシンを持ち込んで縫っているこの頃です。今年は、アトリエのストーブを自宅に持ってきてしまいました。もう寒くてアトリエでの作業はギブアップしたのです。 今まで、アトリエにあるブラザーの工業用ミシンが一番、と、ずっと信奉していました。ですが、同じくブラザーのこの職業用ミシンがなかなか優秀であることをこのたび発見。 「ここで止めたい」という最後の一針でピタッと止まるし、卓上ミシンとは思えぬほど縫い目もきれい。スピードもそれほどないので、手縫いに近い感覚で縫うことができます。縫いの苦手な私には、こちらの方がいいのかもしれません。 日本製の機械というのは、誰にでも使いやすいこと(親切設計!)、故障が少なく、そして全体的に質が高いことが特徴ではないでしょうか。車やカメラなどもそうですよね。強い個性はありませんが、クセに惑わされることもないように感じます。 ロンドンにいる時に、「ミシンはスイス製が一番」と言っていたデザイナーがいました。おそらく彼女の作るものにあった個性的なミシンなのでしょう。私は今のところブラザーで大満足です。   秋にご近所からいただいた、秋映えという真っ赤なりんご。 食べきれないほどあったので、一個を8つに切って、塩水(1%)につけてから干してみました。お皿にのっているのがりんご一個分。干すとギュッと小さくなりますよね。十個分干しても、ざる一杯分にしかなりません。 生のりんごはおいしいけれど、胃が冷たくなるなぁ、と思っていました。これなら冷えるのをだいぶ減らすことができそうです。糖分が沢山あるので、食べ過ぎに気をつけなければ。 保存保存保存保存保存保存 保存保存 保存保存

帰国

帰国

夫と息子がフィラデルフィアから帰ってきました。 二人のいない間、自分のすべての時間を製作に費やすことができました。ご飯もロクに食べずに夜中まで作っていたって、誰も何も言いません。頭の中にあったのは、服のことと、部屋の中のホコリをいかにきれいにするか(←これは永遠の課題)ということだけでした。 作ること働くことができるのは、どれほど幸せなことなのか、という思いを改めて噛み締めた10日間でした。 さて、真夜中の鐘が鳴って魔法が解け、現実に戻りました。 義母が数十年使っていたパスタマシーンを持ち帰った夫。早速、エッグパスタを作っていました。ソースはカニ。 このマシーン、一度は従姉妹に渡ったものを取り返したのだそうです。身辺整理をしている義母は、ちょっと前にも銅の鍋のセットをさっさと手放してしまい、夫は地団駄を踏んでいました。 私の実家にある製麺機とまったく同じ形ですが(パスタマシーンがモデルなのでしょうか?)、寸詰まりでどっしりしています。アタッチメントも他社のものでも互換性があるそう。便利ですね。これからよく使うものを揃えていけば?という話をしたところです。   フィラデルフィア滞在中、急性気管支炎で発作がでてしまい(呼吸困難)、真夜中に救急車で病院に搬送された息子↓ 今はもう元気にしていますが、その話を電話で聞いたときは、血の気が引いていく思いでした。本人も夫や義母も驚いたことでしょう。これがラオスやカンボジアなどで起きなくて幸いです。 *両国とも、白魔術や民間療法くらいはあるかもしれませんが、救急医療は殆ど望めないようです。救急の場合は隣国タイに搬送されると聞きます。 後日談を聞いてみると、救急体制はもちろん、高度に細分化された医療がバッチリ整っているアメリカの病院。日本よりも医療の分野がずいぶん進んでいるアメリカらしいなぁと思いました。 滅多にできない経験ができたことと、日記のネタができたということでよしとしましょう。 今朝の冷え込みで、赤や黄色の葉っぱがパラパラ落ちてきました。山ももうすぐ茶色に変わるころでしょうね。いよいよ冬の始まりです。 保存保存 保存保存

新しい眼鏡

新しい眼鏡

二年前に作った眼鏡の度が合わなくなってきたので、作り直さなきゃ、、、と思ったのがこの夏。 先日、ようやく新しいのを注文してきました。 もより駅の空き店舗の目立つガラガラの商店街で、唯一お客さんが何人か入っていた眼鏡屋さん(全員店員さんだったりして←しかも家族経営の)。ちょっと前に、腕時計の電池を入れてもらうために寄って、色々質問してきたのですが、とても丁寧で感じがよかったのです。それで思い切ってここで作ってもらうことに。 今日取りに行きましたが、出来上がっていたのはズバリ老眼鏡。老眼鏡だということに、直前まで気がつきませんでした。 そういえば注文した時に、わたしが「最近ミシン目がみえないし、本の字も見えないので、眼鏡の上に拡大鏡を重ねて使っている」と話したのです。なので、手元用にしてもらったのは当たり前といえばそうなのですが、老眼鏡の必要な年になったのか、、と実感するのは少々衝撃です。 量販店やネットで、なんでも簡単に安くモノが手に入る時代になりました。でも、こうして専門知識のあるお店の人に相談しながら作ってもらうのは、アフターサービスや質問があった時のことを考えると安心ですし、なにより自分にぴったりなものを作ってもらえますね。大事に使おうという気持ちも出てきます。第一、わたしはガチャ目の乱視なので、どちらにしても作ってもらわないと合いませんが、、。 眼鏡屋さんに限らず、こんな個人商店がもっと残っていて欲しいものです(近くにおじいさんが店番をしている文具屋さんもあり、そちらもお気に入りです)。 ↓今読んでいる本。老眼鏡があれば、字の小さなこの本もスーイスイです。(Yさんにいただいた藍染松阪木綿のしおりがはさまっていて、気分を盛り上げてくれます)。   作業テーブルの上にあるのは、3年前にタイのチェンマイで見つけた藍染布。横糸の染めぐあいが均一ではないため、かえっていい表情があります。 思い出してこれを引っ張り出してきて、ようやく来年のワイドパンツにすることに決め、今日裁断していたところです。 これを見つけたのは、ペナンから日本へ帰る途中、タイを経由した時でした。それまで毎日のエアコンペナン生活で体が冷えきっていたらしく、チェンマイ滞在中もギックリ腰に悩まされていたのでした。 運送屋さんに頼んでこれをバンコクまで送り、そこから日本へ持って帰ってきたところまでは覚えています。色が褪せないようにと厳重に布で巻いてアトリエで保管していたら、その存在をすっかり忘れていました(餌を隠したことを忘れているげっ歯類みたいです)。   そうそう、息子の飛行機の旅ですが、到着した日にあちらへ電話をして聞いてみたら、無事に切り抜けたとのこと。安心しました。 しばらくは息子の世話も焼かなくていいので、製作も家事もじゃんじゃんはかどっています!(トップにある赤いもみじの葉は、フィラデルフィアから持ちかえったシルバーメープルから落ちたものです。現地でも同じくらいの色になっているかなぁ)。 保存保存 保存保存

冬支度

冬支度

台風直撃の週末となってしまいましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?選挙に出かけるのも一苦労ですね(私は期日前投票してきましたけれど、、)。お出かけになるみなさま、お気をつけていらしてください。 この週末、私は家中のカーテンを二重に作り直し、冬の準備をしています。(上の写真は庭のイチジク。シナモンのような香りがします)。 ………… 先日、安曇野 acorn さんへ、ブラウスやストールなど、今年の秋物をお送りさせていただきました。 森のなかに佇むacorn(=どんぐり)さん、グリム童話のなかに出てくるお家を勝手にイメージしています。紅葉の時期に行ってみたいなぁ、といつも思っています。 お送りしたものも、もう残り少ないとのお話です。安曇野を散策なさるかた、ご興味のあるみなさま、どうぞお早めにお出かけください。 ………… この秋も、ストーブに火を入れる時期になりました。 薪を運んでくるのに、左のペールに入れていたこともあります。でも、これに一杯薪を入れると、とんでもなく重い上に持ちにくい。 夫のリクエストで、ログキャリアーをつくってみました。「このくらいの」という夫指定の大きさの長方形に縫ったデニム生地に、同じ生地で作った持ち手をつけただけの簡単なもの。でも、これに薪を並べてバッグのように肩にかけると、軽々持つことができるのです。 薪の量はあまり変わらないのに、入れ物が違うだけでこんなに持ちやすいとは。この差に驚きます。 考えてみれば、ストーブを使わないで済むのは、一年のうち5ヶ月弱。毎日のことなので(ストーブの番は夫ですが)、便利な道具があるのは助かります。   煮込み料理のおいしい時期です。 豆料理は時間がかかるのであまり作りませんが、圧力鍋をうまく使ってできるかな?と思って借りてきた本。 豆は保存がきくし、たんぱく質もとれるし(大豆やレンズ豆etc)、うまく使えるようになりたいのです。 この秋冬には豆料理に挑戦です。

秋祭り

秋祭り

この里でも、りんごがだんだん色づいてきています。 この週末には、近所のこどもたちが楽しみにしている、収穫を祝う秋祭りがありました。 これ以上ないほどのお天気。お神楽にあわせ、子供たちもお神輿を引っ張って神社までの道を練り歩きます(上の写真は隣の地域のお神輿)。 神社側も子供たちの声で境内が賑わうのが嬉しいのだそうで、気を遣ってお菓子でもてなしていただきました。お菓子をいただきながら、獅子舞をみたり、子供たちが追いかけっこをしたり。学校の外で、近所の子供たちがこんなに集まって遊ぶなんて、めったにない機会。たのしそうです。 ひと休み お神輿をひいて、村内(?)まで戻ってくると、お約束の綿アメが待っています。みんなで苦労をねぎらって、おいしいものも出されたようです。 息子はその後も外を走り回って遊んでいて、なかなか家のなかに戻ってきませんでした。帰ってきていうには「一年に5回くらい秋祭りがあったらいいのに!」。それじゃ秋祭りっていわないでしょっ! お祭りのときくらいしか、近所の子供たちと遊べないのもかわいそうですが、こんなハレの日は特別だからこそたのしさも倍増なのでしょう。みんな、お疲れ様でした!   保存保存 保存保存 保存保存

外遊びと製作の続き

外遊びと製作の続き

この三連休、息子が家にずっといたので、仕事をするのは半ば諦めていました。 仲良しの従兄弟が隣から引っ越してしまったので、小学校が休みの日になると、ヒマを持て余している息子。もうプールも閉まってしまったので、図書館が頼り。台風が来ると聞いて、借りられるだけの本(二人あわせて20冊)を借りてきましたが、3日間本を読んでおとなしくしている訳がありません。 私たちが小学生だったころは、兄弟姉妹、それから近所の子供たちとあちこち出かけ、外で一日中遊んでいたものです。今はこども一人で外へ出すのも何かと心配な世の中(クマもうろついていますしねぇ)。徒党を組む(?)だけの数の子供も近所にいないし、、。子供にとってはかわいそうな時代ですね。 雨の合間に連れ出してみると、キリギリスを捕まえたり、時期外れのコクワガタを見つけたり、岩に登ったり、、、やっぱり外遊びは楽しそう。(ある時、振り返ったら、蝉のように木にしがみついていました。画像下)。 友達と遊びに行かれるようになるまでは、つきあってあげないと、と思うのですが、あともう少しでしょうか?   この秋ものは、久しぶりにコチニールでも染めています。下は煮出すところ。実は今日、この染料の煮出しや染めにつかっている大きなガスコンロに火がつかなくて困っていたのでした。 たまたま通りかかった父に分解してみてもらったところ、コンロの細い管の中に、何か詰まっていたようです。針金で詰まりものをとってみると、それはクモ。巣の残骸とおぼしきものもたくさん入っていました。クモが巣を作ろうとして、ガスコンロの管の中へ材料を運び込んだようです。 火がつかない、、と、私がガスを出したり止めたりしているうちに、クモ本人はガス中毒死したのかもしれません。   カディストールの染め重ねも進めています。手紡ぎ手織りだけあり、織り具合にばらつきやムラがあり、染める方も苦戦中。フリンジがバラバラにほどけてしまったものも(泣)。 カディストール、今日の染め重ね分(上)、昨日の染め重ね分、乾燥中(下)  

秋のオンラインストアのお知らせ

秋のオンラインストアのお知らせ

秋の展示会の予定のお問い合わせをぽつぽついただくようになりました。 今年の秋の展示会は、東京、松本ともにお休みさせていただきます。 オンラインストアは開く予定です。10月2日ごろから2週間のオープンになりそうです。日にちが近くなりましたら、ニュースレターと当ブログで再度詳しい時間などをお知らせいたします。 ……………… 農園いろいろ(小諸市)の高橋さんより、完熟トマトを送っていただきました。今では珍しい露地栽培のトマトです。こんな風に一つ一つ新聞で丁寧に包まれています。甘くてまるで果物のよう。 高橋さんご夫妻と初めてお会いしたのは、代々木公園のアースガーデンにて。7年ほど前でしょうか。高橋さんがまだ東京で会社勤めをなさっていた頃でした。その後、本格的に農業を学ばれ、長野で農園を開かれたのですが、これまでにお二人ともさぞご苦労なさったことと思います。 おいしいトマトたちが、高橋さんのその後のご活躍を伝えてくれます。こんな風にご縁が続いていること、とても嬉しく思いながら、トマトをいただいています。高橋さん、ごちそうさまです!   塹壕ラジオを自由研究にした息子、塹壕(戦争中、銃撃などから身を守るために兵士が掘る穴)も掘ってみたお話はしましたが、この写真はその時の様子。 雨で一時中断していますが(学校も新学期が始まってしまったし)、度々この穴に戻って掘り続けているようです。汗びっしょりで泥だらけになって帰ってきますが、これ以上楽しいことはない、というほどの嬉しそうな顔。 小さい頃から穴掘りばかりしていましたが、いつまでたっても穴掘りが好きな様子。前世はもぐらなのかもしれません。

雨のトレッキング

雨のトレッキング

近所に熊が出ました。いつもカブトムシを捕りに行くスポット近く。 りんご畑もある場所のため、そのクマは処分されたそうです。かわいそうだけれど、実際に畑仕事をしている時や、家の庭先にクマがでたら、誰だって怖いですものね。 今年も恒例の戸隠トレッキングへ行ってきました。ここでもあちこちでクマ注意の看板を見かけました。今年は少ないと聞いていたのですが、、。 朝、戸隠に着くなり土砂降り。引き返すのも悔しいので、霧がかったドロドロの坂道を歩き続けました。 すると、目の前に池が広がり、気が付いたら雨が止んでいました。引き返さないで良かったです、、。 クマに遭遇しないように祈りながら、合計8キロほど歩きました。緑深く森の香りが充満する中、小川の水の音を聞きながら歩くのは心が安らぎます。ドロドロになったけれど、登山のような急な坂道もなく、とても楽でした。 またこんなところに出てしまった(参道は人が多い)、、、と思ったら、結婚式の写真撮影中カップルが。 去年会った、きのこと昆虫を売っていた二本しか歯のないおじさん。息子が楽しみにしていたのですが、今回はいませんでした。残念。 そして、竹細工店へ寄らずして、戸隠訪問は終わりません。この井上竹細工店さんと手力屋さんには必ずおじゃまします。今回は大きな背負い籠を抱えて帰りました。 …………………. さて、ようやく息子の夏休みが終わり、今日は二学期の始業式。プール通いの日々とも(さみしいけれど)さようならです。 棚田の絵も完成し、塹壕ラジオの自由研究もまとまり、オマケに塹壕を掘って中に入って写真を撮ってシメとした息子。嬉しそうに今朝登校しました。*塹壕とは、戦争中の兵士が掘って身を隠したタコツボのような穴です。 私も本格的に仕事へ戻ります。 保存保存保存保存 保存保存