「渡辺さんから去年買ったブラウスの色止めをして欲しいのですが」と留守番電話にメッセージが入っていました。 色止めってなんだろう?色がドバーっと落ちてしまったのかな?いや、そんなはずは、、、とだんだん不安になりながら、お電話くださったOさんと連絡がとれたのでお話ししてみました。 よく聞いてみると、その問題のブラウス、色止めが必要というよりも、表側が色あせしているよう。染め直しすれば復元しそうです。 Oさんはそのブラウスを、お洗濯してガンガン日の当たるところに干していらしたご様子。洗剤もごく普通の洗濯洗剤をお使いになっていたよう。大胆なお手入れ方法に、私は思わず「えぇーー!」 「手入れの方法も聞いたような気がするし、"海へ、、、"もいただいてきたのだけど、私ってそういう細かいことが苦手なのよ〜」とOさんが笑いながらおっしゃるので、つい私も笑ってしまいました。 この一件を話すと、「服を買って舞い上がっているときに、手入れの説明なんかしたって馬耳東風でしょ」と夫がいうのです(Oさん、すみません)。うまく女性の心を言い当てていると思いました。 私としては、色落ちを気にしてたんすにしまっておくよりも、「せっかくなんだから、毎日着ようと思って」とOさんがおっしゃってくださったのが嬉しかったのです。 色が変わったって多少落ちたって、それは草木染の味。元どおりの色がよければ、染め直しという選択もありますし(元どおりにならない色もありますが)。こういった手仕事ものは、毎日つかってこそ生きますよね。 私も藍染の仕事着は、さんざん洗って干した結果、トロトロの手触りの枯れたいい色になりました。穴が空いていますが、洗っては毎日着ています。 きれいに色落ちしながら味わいも増していくような染め方なら、なおよいですよね(これもお手入れ方法によるとは思いますが)。これからの課題になりそうです。 ストールに気を取られて、服の写真を載せていませんでした。こちらはインディゴ染めのコットンリネンでつくった、前開きのコートドレス。細めのタックが入っています。明るめの藍色なので、五倍子で更に染め重ねて紺色にしました。 いちばん上のピンクのブラウスは、コチニールで染め重ねたもの。鮮やかに染まりました。 保存保存 保存保存

コチニール染めとインディゴ服
庭がすっかり緑になりました。りんごやライラックの花も咲きはじめました。 そろそろ花粉症のシーズンも終わりのはずですが、まだまだマスクが手放せません。 この春から、外での染め仕事には防塵マスクを使っているのですが、これがとても優れていることに気がつきました。マスクもいろいろつかいましたが、今のところこれが最強。 ただ、見た目が大仰なのが玉にキズ。クチナシかなにかで黄色く染めたら、まるでアヒルのくちばしです。先日、息子が登校するのを見送りにこの姿で外にでたら、近所の小学生のお母さんに「そっ、それは、、マスクですか?」と聞かれました。 赤やピンクを染めるのに、去年はラックと茜を使いました。先日、染め材料入れをひっくりかえしていたら、買ったまますっかり忘れていた1kgのコチニールが。これも使ってみることに。 水に酢酸を少し入れてコチニールを煮出します。ぐつぐつ鍋で煮出して、染料をとること数回。煮出した液を全部合わせて染めに使います。 酢などで染料のphを調節したり、媒染の仕方を変えると、様々な色ができます。濃く染めればわりと退色しにくい。やっぱりコチニールはいい染料だと思います(高価ですが)。 今回は、インディゴ染めのリネンやコットンリネン布を初めて使ってみました。よく洗いをかけてある、滑らかでいい生地です。これで、チュニックやワンピース、スカートを作りました。ガラガラ洗って、いい風合いに。これもhako plusでの展示に持っていきますね。

夏日
体力作り 朝からぐんぐん気温が上がり、午後の温度は34度、体感温度が38.9度と出ていました。今日は用事があって午前中から出かけていたのですが、炎天下を歩いているタイ人はいません。脱水で頭がガンガンします。日本はこの冬一番の冷え込みだというのに、この差は大きいですね。 今いるアパートのもより駅は3つあり、どちらへも歩いて20~25分ほどかかります。よって、外出すると1日最低2時間は炎天下を歩いていることに。加えて、公園へ行ったり息子のプールに付き合ったりすると、もう夕方には疲労困憊です。私って、こんなに体力がなかったなんて、、、。冬に長野の自宅にいれば、じーっと動かないで運動不足になるのは目に見えているので、このくらいがちょうどよいのかもしれません。 ちなみに、夕方のこのルンピニ公園には、エクササイズやウェイトリフティングをする人で溢れています。このエリアは中国系タイ人(おそらく裕福な)が多いためか、健康志向が強いのかもしれません。みんなエクササイズ用のピタピタの服を着て、おおまじめに頑張っています。いや〜、タイの人ってノンビリしていると思ったら、大間違い。リネンのブカブカの服を着てうんていにぶら下がって遊んでいるのは、私ぐらいなものです、、。 春からまた染めをするのに力がいるので、私も負けずに体力作りです! お知らせ さて、近日中にこのホームページの外観を少し変えますので、落ち着くまでしばらくお待ちくださいね(繰り返しのお知らせですみません)。見づらいところなど、お教えいただければ幸いです。よろしくお願い致します!

blog_20th July
みなさま、よい連休をお過ごしでしょうか?台風も去り、雨も止んで、今日は暑い1日となりそうですね。 お天気をみながら、先週の木曜日(17日)にようやく藍建てをしました。今回も琉球藍の天然灰汁発酵建てです。不作で少ししか収穫できなかったという琉球藍をようやく譲っていただいたもの。大事に使わなくては。 去年建てた琉球藍を庭に流し(肥料になります)、甕を洗って、今回は悩んだ末に、アトリエの土間に200リットルの甕を据えました。今年はアトリエの中で染められます。 お湯を沸かす場所から少し距離があるので、そこから一人バケツリレーで延々とお湯と水を運び、終わった頃には少々疲れました(夫が「一人じゃバケツリレーといわないじゃないか」と)。 いつもは灰汁を入れすぎて、アルカリ度がとんでもないほど高くなってしまい、大慌ての藍建て作業でしたが、ようやく慣れてきて今回は一度で適正phにできました。 毎日かき混ぜて様子を見ていますが、うまく発酵が進んでいそうな感じです。今日は液がグリーンに変わってきて、手も青く染まりました。あともう一息。

20th January
下の写真は、最近作った一枚。着てみると、夫が「袖の中に赤い電球でも入れたら?」と言うほど、旧正月の飾りの提灯に似ています。ふっくらしていますが、リネンなので、洗って染めたら落ち着くはず。藍で染めるのが楽しみです。 そういえば、10年以上前のViktor & Rolf のブラウスで、片方こんな感じの巨大なお袖、もう片方はスッキリした筒袖、というアシメトリーなものがありました。おもしろがって着てみたら、意外と良かったのです。その時は試着をしただけで買いませんでしたけど、、。 Areca Booksという、東南アジア関係の歴史・美術書などを扱っているお店がペナンにあります。下は、ここで見つけた藍関係の一冊。藍染めについての技術だけでなく、藍にまつわる文化や歴史について書かれています。もちろん、インドの藍だけでなく、タイや日本の藍についても。 ペナンにある、東洋のロックフェラーと呼ばれたチョン・ファッ・ツィイーの豪邸は、藍で塗られ、「ブルーマンション」とも呼ばれています(Cheong Fatt Tze Mansion)。かつて、ジョージタウンの建物も多くは石灰と藍で青く塗られていたそうで、今でも寺院の壁等にその名残を見ることがあります。インドとのつながりも強いので、塗料となる藍はそこから来ていたのかもしれません。なのに、どうしてここには藍染めのテキスタイルがないのでしょう?? でも、そんな藍の不毛地帯・ペナンにてこんな本を見つけたのは、嬉しい出来事でした。

ストールとスカート、アップしました
オンラインストアのご利用、どうもありがとうございます。 昨日と今日で、ようやくスカートとストールの大部分のアップを終えました。昼間は染めをしたり、雑用や台風前の買い出しをしたりでバタバタと過ごし、写真をとることができるのは午後も遅くなってから。 私の身長は153センチほどで、モデルとしてはまったく理想的ではないのです。スカートの普通の丈も、私が着るとロングスカートになってしまいます。そこで、膝下の長い夫に、「代わりにモデルになって!ハイソックスはけばいいし、ウエスト下だけだから、大丈夫」とお願いするも、ピンクのスカートを履いた夫の姿を思い浮かべただけで、お腹の皮がよじれそうになるので、結局は自分で着て撮りました。(そのうち、いつかスカート画像で膝下の長い人が着ていたら、それは夫かもしれません!)。 さて、後はグリーン何点かと、琉球藍染め、墨染めのものが仕上がり次第、アップ予定です。 いよいよお天気が荒れそうで心配ですね。連休に入ってしまったのと、台風が接近していますので、ご注文時後にお出ししたメールにあります、「ご入金は注文一週間以内にお願いします」旨はどうぞお気になさらないでください。お天気が回復してからで大丈夫です!

明日、オンラインストアオープンします
、、、などど今まで予告しておきながら、まだこの秋の作品は、全部染め終わっていないのでした。なので、明日(10月7日)は夜9時ごろにオンラインストアをオープンしますが、ぼちぼちアップしていくつもりです。藍、藍、藍、と連呼しながら、まだその肝心の藍系が殆ど仕上がっていないのでございます。気長にお待ちいただければ幸いです。 この写真のワンピースは、イタリアのリネフィッチオ社の少々厚手の生地なのですが(いつもはワンピースコートなどにする生地です)、染めるのが結構大変で、藍がなかなか濃くなってくれません。これを染めると、その日は手がブルブルしてしまい、パソコンを打てません。仕上がった藍系のワンピースはこれ一枚。なんとか今週中に頑張って仕上げます。

雨の日曜日
いよいよまとまった雨となってきました。洗濯物が乾かないのは困りますが(←主婦の悩みですよね)、庭の草木がこれですこし潤うことでしょう。 朝、私の妹と姪の叫び声であわてて外にでると、そこには去年から庭で時折見かけたがまがえるが、堂々と小道に鎮座していました。周りでキャーキャー言っても、まったく動じません。さすが。体長20センチほどあります。雨が嬉しくてでてきたのでしょうか?気持ちはわかりますが、、。 息子と私の好きな、アーノルド・ローベル(Arnold Lobel)の本にある、がまがえる君のお話を国語の教科書で毎日読んでいるこの頃。このがまくんも他人とは思えません。丸々とした体から、相当この庭でおいしいものを食べていることが分かります。冬眠の準備、、、?そういえば、先週も子供達に見つかって捕まえられていたのを(主犯は息子ですが)こっそり放してあげたところなのです。また子どもに見つかったりしませんように!