歴史の里へ

歴史の里へ

トレーニングのために、息子を松本のジムへ定期的に連れて行っています。 待ち時間には、ジムで読書やパソコンを開いて待っていることもあります。外を快適に歩ける気候になってきたので、先日は博物館へ行ってきました。「松本市歴史の里」です(先週のことです)。 松本城の近くにあった裁判所や、野麦峠にあった宿などが敷地内に移築されています。 裁判所は、取り壊しが決まっていたものの、松本市民の反対運動があり移築が決まったそう(コストの4割を松本市民が負担したそうですよ)。広々とした明るい建物。来場者もおらず、ゆっくりみることができました。 昔の木造の学校の校舎のようですが、りっぱな玄関と高い天井はさすがに威厳があります。その天井の幾何学模様のような木の細工もすばらしい。 朱色の床は、天然の材料で作ったリノリウム。松脂や亜麻仁油(リネンのタネの油)などからできています。歩くとしっとり柔らかい。リノリウムの「リノ」は、材料の亜麻(リネン)のこと。リノリウムが天然素材とは知りませんでした! … 付属の館では、草木染めや裂織り、みすず細工のワークショップも時々開催されています。 みすず細工とは、すず竹(篠竹)使って編まれた生活用品。かつては松本の伝統工芸でした(松本のみすず細工については、下の<追記>をご覧ください)。 こちらの博物館には「歴史の里みすず細工の会」のみなさん制作のざるなどがありました。 いっときは絶えてしまった松本みすず細工。こうして有志のみなさんの力で少しずつ復活し、形になってふたたび世に出されるとは夢のようです。 私が頂いてきたのはこちらのざる。戸隠の根曲り竹のものと比べても、とても柔らかな優しい顔をしたざるです。 機械から押し出されたみな同じ形のプラスチックではなく、このように人の手の感じられるものが身の回りにあると安心します。人がひとりひとり違うように、手で作られたものはみんな違う顔をしているのです。 軽い果物や野菜を置いたり、蒸し物を食卓へあげるのになど、毎日の生活でたくさん使いたいと思います。 <追記>松本のみすず細工は、江戸時代にはすでに松本の名産として紹介されていたそうです。国内でも行李やびくなど広く流通しており、明治には外国への輸出をするほどだったよう。それが明治40年に3万個作られていたのが、大正元年には8千個まで減少し、衰退していったとのことです。材料が地元で調達できなくなると価格が上がり、国内競争に勝てなくなったそう。 昭和23年柳光悦の「手仕事の日本」出版にはじまる民藝ブームでふたたび注目されるも、昭和の終わり近くには絶滅寸前になっていたそうです。(プラスチックの手軽さには勝てなかったのですね・・) 松本で最後のみすず細工の職人さんが2009年に亡くなったあと、松本市の後援のもと、みすず細工復活事業が2011年に立ち上がりました。この「みすず細工復活プロジェクト」さんたちの作品は、松本市立博物館に置かれているそうです(松本民芸館でも目撃しました)。

夏の終わり

夏の終わり

朝晩涼しくなって、過ごしやすくなりました。夜は虫の声の大合唱です(上の画像は藍甕の蓮。メダカも元気です)。 そういえば、毎年、暑くなると出してくる窓用エアコンも、この夏は物置にしまったままでした(なぜかというと、暑くなりそうな日は、ジムや外岩へ行っていたのです)。 ここ最近、家の中で作業のできる日は、来年のブラウスのパターン製作をしています。 パターンがいちばんの曲者。立体で作ってパターンに落としても、実際使う予定の布でサンプルを縫ってみると、イメージが全く違っていてボツ・・ということを何度も繰り返しています。日の目を見ないサンプルが、アトリエにたくさんあります。 縫い代始末の方法や、付け加える要素によっても雰囲気が全く変わってしまうので、こちらも毎回悩みながらの作業です。染めよりも時間がかかります。 写真は米粉のカヌレ。外もカリッと焼けました。小麦粉を使わなくてもおいしくできるんですよ。 マフィンやパウンドケーキも最近は米粉でうまく作れるようになりました(小麦粉の風味がないので、作るものによっては材料を多少変えます)。

フェンネル

フェンネル

ようやく自分の時間が少しできたので、米粉のパンを焼いてみました。外側がカリカリになるように焼くレシピです。小麦の香ばしさはないけれど、その外側のカリカリと中のもちもちがなかなかおいしいパンになりました。 思い出して、安曇野のエイコーンさんに以前いただいた、グリーンゲージプラム(すもも)とフェンネルポラン(花粉)のジャムの封を開けてみました。小麦を食べられなくなってしまい、いただいたまま寝かせてあったものです。 初めて焼いた米粉パンにバターを薄く塗って、プラムとフェンネルポランのジャムを乗せて食べてみました。これはおいしい。フェンネルの茎と同じ、爽やかな香りです。花粉だけでこんなに強いフェンネルの香りがでるものなのだと感動しました。食べるものにはこだわる夫も、しっかりとフェンネルの香りがすることに驚いていたようです。 この春に、母が庭に植えたフェンネルが、私の背丈より大きくなっています。 これはバルブ(茎)が太る(食べられる)種類ではないので、葉っぱを使うのでしょうが、こんなに立派なのに誰も使わないままです。ちょうど今、花も満開です。アゲハの小さな幼虫もたくさんついています。 花に袋をかぶせて振ってみると、花粉がぽろぽろと落ちてきました。一本の株から、これだけの花粉がとれました。指で少しつぶしてみると、強いフェンネルの香りがします。これがジャムにはいっていたのかぁ。 使い道はあとで考えることにして、とりあえず冷凍です(薬効もあるそうですよ〜)。 一足遅れでつくった白梅漬け(春からバッタバタで時間がなかったのです・・)。 オンラインストアが終わってやっと落ち着いたので、カンカン照りの日に4日干しました。干しすぎてしまったのか、瓶詰めにしてからあまり梅酢が出てきません。しょっぱいかなーー。 最近は、お昼前に出かける時はおにぎりを握り、すず竹のお弁当籠に詰めて持っていきます。来年はこの梅も入れられそうです。楽しみです。

夏休み

夏休み

オンラインストアの片付けもそこそこに、山へ行ってきました。お盆前のプチ夏休みというところです。 場所は、長野県と山梨の県境にある秩父多摩甲斐国立公園。小川山というフリークライミングのメッカになっている山です。 長野も広いですね・・・2時間ほど車を走らせ、目の前に拡がるキャベツ畑を抜けると、そこはもう小川山のふもと。涼しいし、水は清らか。別世界です。(ちなみに、このキャベツ畑では、農家の高齢化に伴い、ベトナムからの若い研修生が労働力になっていることが知られています。久しぶりにベトナムの人をたくさん見ました)。 岩のごろごろする小川山でたっぷりクライミングを楽しみ、川では水遊びをしてきました。 クライミング用のマットレス(クラッシュパッド)を背負って山を登ったり下りたりするのは疲れたけれど、とてもいいリフレッシュに。 夜は星がとても近くにまたたいていました。カメラ持っていかなかったので、景色もこんなスマホ写真しかなく、残念。 キャンプではいつものことなのですが、一夜目はクマが心配でよく眠れないのです。 今回も同じ。山荘の入り口に「熊目撃情報ありました」と張り出してあったので、なおさらです。二夜目は寝不足と疲れでだいたいよく眠れるのです。行くなら2〜3泊で行くのがよさそうです(次はいつ行かれるかなー)。 近くに落ちている枯れ枝や木を集め、樺の枯れた樹皮を焚きつけに、子供たちが上手に焚火を始めました(火遊びは楽しい!)。緑に囲まれ、水があって、火があって、ご飯が食べられるというのは、他に何もなくてもそれだけで幸せです。山にいくというのは、自分の心を原点に戻してくれるチャンスだなと思いました。

どうもありがとうございました

どうもありがとうございました

7月28日に夏のオンラインストアが閉店いたしました。日時指定がおありのみなさまを除き、ほぼ発送は完了いたしました。 たくさんのみなさまにご注文をいただき感謝いたします。いつも通りの短い間のオープン期間でしたが、みなさまにお気に入りの色や形を選んでいただいたことと思います。 リピートでお選びくださるみなさまも多く、作ってきてよかったと心から思いました。 ストア始めの画像がアップできない問題の中、みなさまには見づらいサイトによくお付き合いいただきました。こちらもありがとうございました。 梅雨のようなお天気が終わり、一気に暑くなりましたね。今回お選びいただいた、薄手カディやリネンのものをご活用いただけますように。 今日は私、コロナの予防接種の第4回目を受けに出かけました。長野も異常に暑いのですが、カディのブラウスのおかげで快適に過ごせましたよ!(普段出かけるところが、息子の用事や家事の雑用を除くと無かったりします)。 しばらく前のことなのですが、夫にギーを作ってもらいました。 1ポンドのバター(455g)をぐつぐつ煮て、不純物を取り除いてから濾してできあがり。バターの重量の7割くらいになったようです。 アーユルヴェーダの本をチラッと読んでギーを使おうと思っていたのです。が、それがなぜギーなのかはすっかり忘れました・・夫はインド料理を作るのに活用しています。 ストアの片付けが終わったら、また本を読み返してみます!

夏のストア オープンしました

夏のストア オープンしました

夏のストアがオープンしました。早速のご利用、どうもありがとうございます! ニュースレターなどでもお知らせしましたが・・・ 今回、カートのシステムに問題があり、苦肉の策で画像を変えて掲載しています。そのため、画像が揃っておらず、小さめで見づらいところもございます。 しばらくご迷惑おかけいたしますが、ご理解いただけますようお願いいたします!(カートの会社には、「原因を調査しているけれど、まだわからないのよ。アイムソーリー」と言われました。それで済みませんわ・・・)。 昨日から発送作業をしています。明日24日に第一便の発送を予定しています。 夏のストアは、7月28日(木)21:00までオープンです!

ストアの準備&おやつのこと

ストアの準備&おやつのこと

息子を学校へ送ってから、オンラインストアの作業をしているのですが、さっそく問題が発生しました。ストアにアップした画像が、全部上下逆さまに・・・ぎゃーーー! ショッピングカートの運営会社へ連絡して調査してもらった結果、他でも同じような現象が起きていることがわかりました。 今、原因を探ってもらっていますが、ストアオープンに間に合うのでしょうか・・・? そして、先ほどはストアオープンのお知らせニュースレターを配信したところです。今回は文字の間違いはないように気をつけたのですが、なんと画像をつけるのを忘れてしまいました・・・すみません。 … ここのところ、小麦製品や乳製品、豆類を食べるとお腹が痛くなることがわかりました。西洋のケーキやデザート系は全部食べられません。 そこで、和菓子に注目。最近は、お団子や米粉のパウンドケーキを作ったりしています。 こちらは先日図書館で借りてきた本。 いまでも、このように歴史や風土を受け継いだお菓子が各地でつくられていることはすばらしい。取り寄せや一般の小売店で全国のたべものが手に入るようになり、季節感も地域性もあまり感じられない時代になりました。 でも、旬の時期に手作りのものをいただくのは特別おいしいですね。餅米と砂糖、小豆という基本的な材料から、地域によってこんなにバリエーション豊かなおやつができるなんて!読み物としても非常に良い本だと思います。全部作ってみたくなります!(小豆は食べられないのですが・・) 私のお気に入りは、ニッキ(肉桂)の葉や朴葉で包んだもの(食べたことないけど)。柏の葉っぱはお馴染みですが、ニッキで包んだものがあるなんて。 タイやベトナムでも、パンダンの葉っぱ(甘い香りがします)や蓮の葉でつつんだ食べ物ものがあります。 葉っぱで包むのは、日持ちさせるためや、香りつけ(これは後からついてきたものかもしれませんね)という目的がありますが、その場所で手に入りやすいものを使い、独自のおやつの姿に進化したところに、人の知恵を感じます。

夏のオンラインストア オープンします

夏のオンラインストア オープンします

7/21 (木)21:00〜 1週間オープンします。 ㅤ いつも染め上がる時期は梅雨の真っ只中で、仕上げた服がスッキリ乾かないとブーブー言っています。今年はよいタイミングでお天気が続き、準備も(服の方)ほぼ完了です。 暑くなってしまったけれど、まだまだカディのブラウスは着ていただけそうですね。 ㅤ 今回、写真撮影で使っているマネキンの台とディフューザー(光を拡散する幕)が壊れてしまいました・・使っていればいつかは壊れるものですけれど、壊れるのが早すぎる・・。

染め作業進んでいます

染め作業進んでいます

染め作業、進めています。 夏のストアは予定通り、今月下旬にはオープンできそうです(7/19目標!) 雨が少ないので、井戸水を大事に使っています。今年の夏も暑くなるのかな・・・? ㅤ 草木染めに加えて、ベンガラ でも染めました。べんがら染めは、少ない水で染められ、アルカリや酸にも強い。改めていい染料だなと思います。色の幅がもっと広ければ、こちらをメインに使いたいくらいです(ただいま研究中です)。 こうして並べて干している光景が一番好きです。これも、みなさまのお手元に旅立つ前の、今限定。複数の染料を重ねて出した色は、ぼわんとして複雑で、なんとも言えない色合いです。 ブログの方、さぼり気味ですみません・・。 フェイスブックやインスタグラムの投稿よりも詳しく書きたいと思っていると、アップできないままどんどん日が過ぎていきます・・(書きたいことはたくさんあるのですが!!)

染め作業、進めています

染め作業、進めています

毎日の染め作業が暑くなってきました。 各地の異常な暑さ・・長野も36度近くまで上がりました。 6月なのにおかしいですよね? もっと?なのは、我が息子。 汗かきながら、お気に入りの冬のベスト着てますよ・・(何度言っても脱がない) 一日中外の作業はこたえるので、染めは午前中だけにして、お昼には終了。 そうしたら、体もずいぶん楽になりました。 みなさまも、ご無理しないようくれぐれもお気をつけくださいね! 今回は、茜の赤の数が少なくなりそうです。 ステンレスボールの鉄が溶け出していたのか、部分的に色が変わってしまったもの多数・・・がーん。 茜は何度も何度も染めて濃くしたので、大変ショックですーー。 赤系は本当に気をつかうし難しい。 ショックだけれど、染めムラをどうするか考える前に記念撮影(あっ、藍が入っていなかった〜〜) 最後の画像は、綿のボタンつけの糸だけ染めたもの。 染めている最中、ボタンが取れてしまったときに、この糸で付け直します。