fog 2nd FLOOR での初夏の展、18日に無事終了しました。 気に留めてくださったみなさま、遠くからいらしてくださったみなさま、どうもありがとうございました。久しぶりの展示会にもかかわらず、忘れないでくださったことに感激しています。みなさまにお気に入りの一枚を選んでいただけて私も嬉しくなりました。 カフェ日々 の りんこさんのやさしいおやつも皆さんに喜んでいただけて、本当になによりです。暑い日でもあったので、みなさまにほっと一息ついていただけたのも良かったです! りんこさんとは、十数年前にお客様として知り合ったのです。りんこさんがカフェを開く前のこと。 まさかその時は、こうして一緒に展ができるとは想像してもいませんでした。りんこさんは研究熱心で、おいしいもののお店情報はりんこさんに聞けばなんでもご存知なのです! 米粉と甘酒といちごであんなに味わい深い美しいケーキになるなんて!感動でした! フォグリネンワークスタッフの皆様には、細やかにお気遣いいただきました。fog 2nd FLOORでは、カディの質感や染めの色がより引き立つことに改めて驚きました。どうもありがとうございました。 長野へ帰ってきたら、庭のバラが咲き始めていました。今、最高によい季節ですね。

東京での展示、はじまります
「アトリエ インドシン 初夏の自然服とカフェ日々のおやつ」 5 / 16 ( 火 ) → 5 / 18 ( 木 )11 : 00 → 17 : 00( 最終日 16 : 00まで ) fog 2nd FLOOR にて 155-0033 東京都世田谷区代田5-35-1-1F fog linen workさん2Fです。*駐車場がありませんので、近くのコインパーキングなどをご利用ください。 3年半ぶりの展示になります。 草木やベンガラで染めたブラウスやローブなど持っていきますね。 染めていないカディやリネンのブラウスなどもあります。白は繊細なカディの美しさがとてもよくわかるのです(加えて、手入れがしやすいことを考えると、これからの季節はこちらもおすすめです)。 今回は、長野市善光寺門前町にある人気カフェ 「カフェ日々」 の倫子さんに、おいしいおやつや飲み物を出していただきます。 カフェ日々のオープンは、 5 / 16 と 5 / 17 11 : 00 → 17 : 00の二日間です。 いつもカフェで淹れているコーヒーやオーガニックの紅茶、ルイボスティーと一緒に、焼き菓子などを出していただきます。倫子さんのおやつは、親しみやすくてあたたかくて、私も大好きなのです。倫子さんに送っていただいた写真、お菓子のおいしそうなこと・・! fogさんの近くには、座ってゆっくりできるお店が少ないのですよね。今回は、カフェ日々のお茶休憩をはさんで展示をご覧いただくことができます。 私も3日間ずっとfogさんにいます。オンラインストアはとても便利ですが、今回の展示はじかに手にとってご試着いただける機会です。どうぞいらしてくださいね。

ありがとうございました!
春のオンラインストア、閉店いたしました。今日ですべてのご注文分が発送完了しています。 到着のご連絡やご感想など、みなさまどうもありがとうございます! ゴールデンウィークに、週末に、それから日常に、みなさまのおともにしていただければ嬉しいです! この後の展示予定: 5/16 – 5/18 fog 2nd FLOOR(下北沢) 6/15 – 6/17 acorn(安曇野) … 友達のお母さんに、たくさんの唐辛子をいただきました。鑑賞用🌶と、こちらはちょっと辛め🌶のもの。濃いきれいな赤。 このまま干して風に当てていたら、息子が「ピザかと思った!」と(メガネをかけていなかったらしい)。これにかみついたら大変ですよ・・。 こちらの辛い方をたくさん使って、辣子鶏(ラーヅーチー)にしました(湖南の唐辛子と鶏肉だけの唐辛子鶏を作る予定が、あまりにもつまらないので、四川のものに。四川のものは、生姜やニンニク、ネギ、花椒がたっぷりはいってパンチの効いた味です)。

オンラインストアと大事なお知らせ
春のオンラインストアのオープンは 4月17日(月)21:00〜 予定しています。 1週間オープンしますね(24日の21:00に閉店します)。 ◎ニュースレターにつきまして、大事なお知らせです 最近、私のメールアドレスからお送りするメールが、迷惑フォルダに入れられたり、届かないということがよく起きるようになりました。 ニュースレターが届かないということも聞いています。 LINEでもストアの日程をお知らせしていますので、どうぞこちらから登録なさってくださいませ。 ニュースレターも来年には停止したいと思っています。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします! オンラインストアを始めてから、10年近くになります。 ニュースレターでオープン日程をお知らせしてきましたが、メールも使いにくくなりましたね・・迷惑メールやブロックのためか、届かないということがどんどん増えています。 そういえば、最近はフィッシングメールがたくさん届きます。 アマゾンや銀行などを装っていて、アカウントが期限切れになりますと脅して(?)クレジットカード番号を入力させるというものです。 文法がおかしいのと、元々アカウントを持っていないのが多いのですぐに気がつきますが・・。 先日は、ETCのサイトを装ったフィッシングメールがきました。 読み進んでいくと、解約予定日がメールの届いた日になっており、アカウントの期限切れ告知で焦らせるタイプ。そして文中には、「いずれにしても、秋茄子の美味しさが伝わる見事な言葉ですね。」という謎の一文がありました(笑)。コピペをしすぎて間違えたんですね、きっと。

春のオンラインストアの予定
春というより、初夏のような気候になりましたね。 近々、ささやかなオンラインストアをオープンします。 4月17日(月) 21時〜 1週間開けています。 発送は、4月20日からの予定です。 トップ画像は、初めてインドで作っていただいたブラウス。 もちろんカディから紡いで織っていただきました。 カディは柔らかさもいろいろですが、 これは目が詰んでいるのに、とろっと柔らか。 縫い目もとってもきれい。 春のブラウスにぴったりですよ! 色は白と藍があります。 夏までの展示予定ですが、 ◎5月16〜18日 fog 2nd floor (世田谷のfog linen works さん2F) 長野の善光寺門前にお店がある、cafe日々の倫子さんにお茶を出していただきます。 ◎6月15~17日 acorn (長野県安曇野市穂高有明7984) 3年半ぶりの展示に、いまからワクワクしています!!

帰国しました!
無事に帰国しています! 3月ってこんなに暖かかった??と思うほどの気候ですね。 今年は早めに染めも始められます。 頭がぼーっとしているのか、昨日は電話で知らない方と話をしている時に、「ええ」と「はい」が一緒になってしまい、「へぇ」と言ってしまいました・・・ ㅤ… 今後の予定ですが、 4月 Online store オープン 5月 fog 2nd floor(下北沢)展示 6月 acorn(安曇野)展示 詳細は追ってお知らせします。 久しぶりの展示の予定にドキドキしています。。 みなさま、どうぞすてきな春をお過ごしくださいね!

暑期
だんだんと暑さがまして、マンゴーのおいしい季節になりました。 日差しは強くても、サイゴンは風があるので過ごしやすく、大気汚染もひどくありません。バンコクはこの頃になると空気がとても淀んでかすんでくるのですけれど(というか、バンコクの空気はいつも悪い・・)。 今回は短めの滞在なのに、ブラウスを8枚も持ってきました。 なのに、着ているのはこのトップ画像の2枚のカディブラウスばかり。これが一番涼しいのです。 この夏には、似ている形を予定しています。何色かに染めてみようと思いますが、白が一番扱いやすいですね(気にせず洗濯できますし)。カディはあまり手を入れず、そのまま着るのが一番だなぁ、と、この白を着ていて思います。 蓮の茎の酢漬けをみつけたので、また「Gỏi ngó sen(蓮の茎のサラダ)」を作りました。 でも、これは茎が細めでも結構硬いです。シャキシャキを通り越して、あご疲労を起こすレベルです。生の蓮の茎を買ってきて、自分で下ごしらえしたほうが食べやすいかもしれません。 たれには生の唐辛子を輪切りにして入れたほうがおいしいです(これはチリペーストつかいました)。 せっかくの蓮の茎サラダなのに、茎が下に埋もれて見えない・・。 日本に帰ったら、蓮根で代用して作ってみようと思います! 毎日通っているクライミング ジム。 後ろでお昼寝をしているのは、ジムのオーナーとスタッフです。みんなでこうして交代でお昼寝しています。暑いし、勤務時間も長いので、こうして空き時間に休んでいるのかもしれません。 のんびりしているのはジムの人だけではありません。 隣の警備員のおじさんがクライミングを見にきたり、売り子のおばさんがトイレを使いに寄ったりしています。向かいの宅配ごはん店のおじさんは、なぜか私たち親子に興味津々。私たちが行くたびにジムに来て、中をうろついています。昨日はどこかの子供のグループが来て走り回って遊んでいました。 これは自分のもので、これは人のもの、という感覚があまりないんでしょうね、のんびりしていて、気楽でうらやましい!(ちなみに、東京の某ジムでは、親が見学しに入るだけで1000円払うんですよ!)。

クラビ 続き
4年ぶりのタイは、びっくりするような物価になっていました。前回(4年前)のバンコク滞在中とくらべ、円が安いこともありますが、ものによっては倍くらいになった感覚です。 退職ビザのあるタイですが、外国人長期滞在者の生活も大変になったと聞きます。 現地の人はもっと大変でしょう。クラビ も観光客で食べていた場所でしょうに、メイン通りは閑散として、店じまいしたホテルをたくさん見かけました。 … .. こちらも地元のマーケットにて。南部なのでハトヤイ(南部の町)と同じく、イスラム系の住民がとても多いです(その割に、モスクは一つしか見かけませんでした)。カメラを向けて「撮っていい?」と聞いたら、ニッコリしてくれたお姉さんたち。肝心のチキンはボケボケです。 … … … … ラルフに会えないのは悲しいけれど、クラビ に来てみて、なぜラルフがバンコクを抜け出してこの地方へ移住したのかもわかる気がしました。開発から取り残された分、自然もまだまだ豊かですし、バンコクのような喧騒から離れ、制作に専念できるからではないでしょうか。水泳が大好きだったラルフは海が似合います。 息子もクライミングの宿題を残してきました。もっと強くなった頃、またクラビ へ連れて行かれたらいいなと勝手に思っている母です。

クラビ へ
去年亡くなった友人ラルフ。 彼の残された家族に会いに、タイのクラビ へ行ってきました。 ラルフは前々から「クラビ にロッククライミングしに来たら?」と誘ってくれていたのです。でも、この3年はコロナで動けませんでした。会えないまま、ラルフは病気で急に天に召されてしまいました。 夫にしてみれば、長年の親友を亡くし、まるで自分の一部が亡くなったかのように感じていることでしょう。残された人は、この空虚な心と共に残りの時間を過ごしていかなければならないのです。 … なのですが、せっかくクラビ にいるし、悲しんでいても何もならないので、船に乗ってロッククライミングエリアへも行ってきました。 … … … … … クラビ 滞在、次回に続きます。

大晦日
お正月の買い出しも終わり、やっと落ち着きました。飲み水の確保もできました。市場もマーケットも今日から1週間ほど閉店です。街がどんどんガラガラになっています。 息子はここ毎日のクライミングで登りすぎたらしく、腕が痛いようです。ジム通いも休み。やっと少しのんびりしています。 .. 蓮の茎のサラダ(ゴイ・ゴーセン/gỏi ngó sen)が大好きなのですが、近所で食べられるお店がありません。そのために中心地へ行くのもね・・というわけで、自分で作ってみました。 蓮の茎は市場やお店で簡単に見つかります(買っておきました)。 束になって売っていて、外見はまるでフキ(これはちょっと太めです)。中には蓮根とそっくりな穴が空いています。蓮根好きの私としては、これにも感動です。 薄皮をむき、適当に切って甘酢につけておきます。 かなり白くなります。シャキシャキです。 この蓮根の茎を細く切り、これをメインに、人参のなますや、レタスのちぎったものを混ぜます。 茹でエビと焼いた豚肉を散らし、ヌクチャムのタレ(魚醤の甘酸っぱ辛いドレッシング)を混ぜます。 ピーナツ、フライドガーリック、シュリンプクラッカーなどをトッピング(適当です)して出来上がり。 カリカリ、サクサク、酸味と甘み、ちょっと辛くて旨味もたっぷり。適当に作ってもなかなかです(写真がなくてごめんなさい)。 蓮根の茎は、細いものを甘酢につけたピクルスのようなものも売っています。これを使ってもいいかな(白すぎるのが気になりますが・・)。 … 市場にある、このチェー(ベトナムぜんざい)屋さんもおやすみです。 私の気に入っているのは、緑豆とココナツミルクのチェー。昨日行ったら閉まっていてがっくり。 .. さあて、お正月休みの間に、確定申告の準備を終わらせてしまわねば。 一番上の写真は、いつかハノイで撮ったもの。