YさんとTさんが日本へお帰りになって、なんだかガランとしてしまったバンコクです(私の気持ちの上ですけれど)。今日からまた普通の日々が始まります。 毎年、冬の間にホームページの修正と加筆などを行っています。昨日そのことを急に思い出し、あちこち開けてみたら、変えなければいけないところを沢山みつけました。一年経つと、材料も環境も変わりますね(と、去年も同じことを思った覚えが)。 オンラインストアのページも、作品をカテゴリーでくくっていないため、見づらいなと思っていました。こちらも改装を予定中。別にホームページをくっつけるかどうかも悩んでみます。 そういえば、去年の今頃、屋号を変えることを決めたのです。 とあるデザイナーさんが、私と同じ屋号でバッグや衣類を作っていらっしゃることを教えてくれたのは、長野県南部にお住まいの、これまた私と同じ名前の珠美さん(珠美さん、お元気かなぁ?)。 特許庁のサイトで調べてみたら、先方は商標を登録していらっしゃいます。これはマズイ、、、と思い、新しく屋号を考えてロゴをデザインし、商標登録の申請をしたのが去年の4月。半年後に申請が通り、登録料も振り込んでからバンコクに来ました。 いつでもその新しい屋号をロゴを使いはじめることができます。ホームページのドメインも取ってあります。が、自分が新しい名前に馴染むまでに、少し時間が必要です。服につける織りネームもまだ作っていないので、実際に使いはじめるのはちょっと先になりそうです。そうでした、織りネームも冬の間につくってしまわねば。 その時がきたら、お知らせいたしますね。

オンラインストア お知らせ
オンラインストアのご利用、どうもありがとうございます。週末3連休で時間があいてしまいましたが、お振込を確認次第、順次発送しております。これまでにご注文をいただいた分は、お包みしてあります。どうぞよろしくお願いいたします。 お知らせです。「リネン 3つボタンカフスのブラウス(ゆき77cm) linen blouse vu-22aw 白 white ゆき丈77cm」(画像上)のキャンセルでご返送がありましたので、在庫数を「1」へと戻しました。どうぞご覧ください。 「コットンリネンガーゼ 丸襟ブラウス 生成り (ゆき80c) cotton linen gauze round collar blouse」(画像上 丸襟の方です)も、注文分サイズご変更があり、在庫数を「1」に戻しました。こちらもあわせてご覧ください。 保存保存 保存保存

オンラインストア どうもありがとうございます
オンラインストアのご利用&ご覧くださいまして、どうもありがとうございます! 私の体調不良で初日の発送が遅れ気味になってしまいました。お待たせしてしまったみなさま、大変すみませんでした。ご心配もいただき、どうもありがとうございました。 基本的には、お昼頃までのご注文&お支払いで、その日にできるだけ発送するようにしています。 代々木上原のSさんご家族にリクエストいただいてつくった、このコットンリネンガーゼのロングブラウス(画像)ですが、作ってみて本当によかったです。長さが違うとこんなに印象も違うなんて。 このロングブラウス、染めたのものは早々終了しましたが、藍とラックで染めかけて終わらず、断念したのが2枚あるのです。そちらはまた来年の春か秋に。そうそう、このタイプには両脇にポケットがあるのですが、オンラインストアのアイテムページにそのことを記すのを忘れていました、、、(川崎のYさま、嬉しいご感想とご指摘どうもありがとうございました!) さて、風邪ひきの息子が先に、気管支炎の私もおかゆをたべられるまでに回復しました。 果たして次は夫の番か、、?とビクビクしていたのですが、本人曰く「ガキ干しを食べているから大丈夫」。「は?」と、一瞬私が想像したのは、息子(=ガキ)が、やっこ凧のように物干し竿に吊るし干しされている光景。夫は「あれ?ガキ干しじゃなくて、干し柿ね」ですって。 柿はビタミンたっぷりですものねぇ。(←でも結局は最後にうつされた人)。寒暖の差の大きいこの時期、みなさまも風邪をひかないようにお気をつけてくださいね。 長野はすごい勢いで寒さが増してきました。仕方なくウールの服を引っ張りだしてきました。持っているウールの服って、黒とグレーばかりなので、見ているだけでどよ〜んと気が滅入ります。(顔もくすんでみえる歳になりましたし、、)。藍や草木染のきれいな色を組み合わせて、憂鬱さを吹き飛ばしたいと思います。

秋のオンラインストアについて
秋のオンラインストアを明日10月2日の21時からオープンします。2週間のオンラインストアとなります。 今回は、2日のオープン時間に合わせて、全ての作品をアップ予定です。追加はしないつもりです。ごゆっくりご覧くださいませ。 時々、ご注文確認メール、ご連絡のメールなどが戻ってきてしまうことがあります。モバイルからご注文の際は(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp など)着信拒否設定を解除していただくか、tamamiwatanabe.com のドメインからメールの受信ができるよう、設定をお願いいたします。お手数をおかけいたします。 オンラインストアのオープンの前から、ブログで少し作品をご紹介したいなといつも思っているのです。ですが、染めが仕上がるのはどれも直前。アップも一気にしています。またこの事は今後の宿題にしたいと思います。 このピンタックの一枚は、インディゴ染めのコットンリネンで仕立てたローブ。ラックで更に上から染めて落ち着かせたもの。五倍子で染めて紺色にしたものもあります。秋のワンピースや、はおるコートにぴったりです(という訳で私も一枚)。 息子に風邪をうつされ(学校で流行っているらしい)、この期に及んで気管支炎になってしまいました。東京や松本の展示の時でなくて幸いですが、オンラインストアのオープンにアップが間に合うのか少々不安です。 この週末にかけてメールをくださったみなさま、どうもありがとうございます。少し遅くなりますが、必ずお返事しますので、少しお待ちくださいね。 保存保存

今秋の藍染
毎日の庭の掃きそうじを終えて家に入ってくる頃には、蚊にさされたおでこをパンパンに腫らせている夫。私が一緒に庭にいても、さされるのは決まって夫、しかも狙われるのはおでこなのです。 それを見て他人事だと笑っていたのですが、私も染めの作業中に顔上部を狙われるようになりました。おでこをさされると、どうしてあんなに腫れるんでしょう?それに、今年はいまごろになって蚊が多い! ガーデンセンターで蜂除けのネットを買っておいたのを引っ張りだし、それを帽子の上からかぶり、マスクにエプロンをして黒い長靴にゴム手袋。もはや何屋さんかわからない姿です。「書き留めでーす」とサインを求めにきた郵便局員さんの目が怯えていたようにも感じられます。でも、これで蚊にさされなくなり、一件落着。 この秋の藍染は、糖で建てた藍。琉球藍の残りとインド藍を使いました。 ハイドロ建てのように、わーっと一気には色は染まりついてはくれません。藍甕の中にたくさん藍は溶けているはずなのに(濃すぎるのか、引き上げたばかりのグリーンに見えませんね)、洗うとこの通り(画像下)。 ブラウスたちも、染めて洗ってまた染めて、と、15回ほど重ねてみたところ。バネ指になりましたが、濃紺にはなりませんでした。 今秋のオンラインストアは10月2日(月)21時から2週間オープンする予定です。 今シーズンは、東京、松本での展示がありません。オンラインストアをご覧くだされば幸いです。 保存保存 保存保存 保存保存保存保存 保存保存 保存保存

どうもありがとうございました!
初夏のオンラインストア、今晩で閉店いたします。 3週間のオープン期間は長いかな、、とも思ったのですが、最後の最後までご注文をいただきました。たくさんの皆様がご覧くださり、お買い上げもいただきました。どうもありがとうございました。 まだお会いしたことのないみなさま、何度もお買いくださっているみなさま、展示会などでお会いしているみなさま、それぞれ今回の春夏の服たちを、どのようにご活用してくださっているか、想像を膨らませています。嬉しいメールやお手紙もいただいて、これからの製作への励みにもなりました。おかげさまで今シーズンもよい締めを迎えることができそうです。ありがとうございました! 今シーズンに間に合わなかったもの、染め直しでお預かりしたものを染め重ねています。染めている最中に乾いてしまうのがいやで、藍染には最近手がつけられませんでした。 でも、こんな湿度の高いときや、寒いときのほうが、藍はきれいに発色するように感じます。染めたそばから服が乾いてしまうこともなく、アク(茶色の)がでにくいためかな、と思います。今日など、洗濯物が乾かない日でしたが、藍染には最高でした! もう少し染めをして、7月から秋の服の製作に入ります。家も補修したり、染め場も使いやすいように手を入れたいので、この夏も製作と大工の二足のわらじでいきます!(プールにもいかなくちゃ)。 庭のどくだみ。白い花が清楚です。「毒を溜めない」という意味だということは、本当でしょうか? 古い家の近くには必ず生えているので、昔は薬草として使われいたのだなあということが想像できます。ベトナム料理でもこのまま食べますよね。お茶にでもしてみようかなぁ。 保存保存 保存保存

オンラインストアのお知らせと長野の暮らし
オンラインストアのご利用、どうもありがとうございます! お知らせです。 以下の作品のキャンセルがありましたので、カートに1点ずつ戻しました。どうぞご覧くださいませ(リンクを貼ってもリダイレクトされてしまいますので、ブラウスのページなどからご覧ください)。 カディコットンシルク-ギャザーブラウス 白 リネンダブルガーゼブラウス ローズ 6/13追記: ローズ色のリネンダブルガーゼブラウスの方は売り切れました。ご覧いただきどうもありがとうございました。 ———- マオアール(猫耳)という名前の、中国のパスタを最近よく作っています。 四角に切った生地を、おやゆびで滑らせながら押して広げていくだけ。形はバラバラですが、モチモチの食感が最高です。イタリアのオレキエッテ(こちらも耳の意)というパスタにも似ています。 バンコクでおいしい豆板醤(四川省の豆瓣醬)を手に入れたので、これとキノコとベーコンやイカなどを炒めておいて、ゆでた猫耳をいれるだけ。味付けはオイスターソースに醤油、黒酢少々です。 特別な道具も要らず、簡単に作れる(子供でも!)ので、合理的で中国らしいなといつも思いながらこれを食べています。 日がでると初夏の爽やかさが戻ってきますが、雨が降るとストーブに火が必要なほど冷える日もあり、セーターをしまったり出したりしているこの頃のお天気です。扇風機とストーブと蚊帳が家のなかに同居しているのは長野らしいです。 下は積みっぱなしだった薪ですが、父が割ってくれるのを、アトリエの横にスタックしていく作業が、すこしづつ進行中。 近所のりんご農家さんたちが、りんごの枝などどーんと置いていってもらえるので、とても助かります。りんごは硬くて火持ちがよいのです。 (虫の苦手なみなさま、下の写真にご注意ください) + + + 去年の春の藍染期間中、スズメバチに散々悩まされました。 藍甕のにおいに誘われ、頭上をブンブンしていて怖かったのです。(藍甕に飛び込んできたのもいました)。 今年は早い時期にワナをしかけておきました。冬眠から覚めた女王蜂だけを捕獲するのが目的です。 そのワナをようやく下ろしてみると、姫スズメバチやキイロスズメバチがたくさん捕まっています。写真の右上にいる、ひときわ大きいのが、オオスズメバチ。大人の親指ほどの大きさです。 ちょうど、先月の東京展に向けて発送作業をしているときに、この巨大スズメバチがアトリエの後ろをブンブン飛んでいました。巣を作るつもりだったのか、行ったり来たりしていて、さすがに怖い思いをしました。 東京から帰ってきたら、そのスズメバチがいなくなっていました。あの頃ワナにかかっていたようです。こんなのに刺されたらひとたまりもありません。よかった、、。 (ペットボトルで作ったワナ—-お酒とレモン味の清涼飲料を入れて—-を仕掛けたのですが、もうこの時期には取り外さないと、羽化した働き蜂まで引き寄せてしまい、逆効果になりますので、ご注意ください)。 保存保存保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存保存保存 保存保存 保存保存保存保存保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存

ご利用ありがとうございます
オンラインストアをご覧下さり、どうもありがとうございます! 遠方にお住まいで、なかなか展示会にはおいでになれないみなさまはじめ、たくさんの方々に見ていただき、温かなコメントも頂戴し、とても嬉しく思います。ありがとうございます。 早めにお手元に届くよう、確認が出来次第、発送しています。お昼ごろまでのお支払いであれば、その日にうちに発送するように心がけていますが、できなかった場合は翌日にお送りいたします。 もしご注文確認メールや発送のご連絡メールなど届かない場合は、お手数ですが info(アット)tamamiwatanabe.com までご一報くださいませ(迷惑メール設定をなさっている場合は、私のドメインで受信していただけますよう設定し直していただけますと助かります!)。 +++++++ 先月のhakoプラスでの展示に来ていただいた、カディのブラウスがよくお似合いのCさん。私のこのホームページが「重くて読み込みに時間がかかるみたいですよ」、と優しくご指摘してくださいました(Cさん、どうもありがとうございます!)。気がつかなくてすみません、、。 ようやく今日、手直ししてみたのですが、一度トップ画面が真っ白になってしまい、大慌て。どうにか前よりも読み込みが多少早くできるようになったと思うのですが、モバイル向け用対策がイマイチです。もう少し画像を軽くしてみますね。 夫が春に播いたフェンネル。あっという間に大きくなりました。ちいさいのに、もう大人のフェンネルと同じ形です。 柔らかくておいしいのか、夜の間にヨトウムシに茎を切られ、憤慨している夫。去年、鉄媒染をつくるために買っておいた木酢を、虫除けとしてスプレーするように伝えました。 そういえば、、、木酢で作った鉄媒染は、酢で古釘を煮詰めて作った媒染に比べ、色の定着が弱いように感じます。色味も意図したものと違ってしまいました(青みがかって薄いのです)。結局、木酢で媒染液は作らなくてもいいかな、ということに。せいぜい夫に庭で使ってもらいます。

オンラインストアについて
6月5日(月)の、21時よりオンラインストアをオープンします。3週間オープンし、25日に閉める予定です。どうぞご覧ください。 そのオンラインストアについて、ご質問をいただきましたので、ここにご説明いたします(T様、ご指摘どうもありがとうございます)。 今回は、オープン日の6月5日に、全てをアップする予定です。今年は作品数が少ないのです。アップ後の追加などは、ほぼしない予定です。気に入ったものを見つけていただきましたら、その時にご注文くださることをおすすめいたします。 ちょうど、庭のバラたちが見頃です。伸び放題でまるでお化け屋敷。手入れもしないのに、よく咲いてくれます。写真に残しておこうと毎年思うのですが、うまく撮れたためしがありません。 私の妹と弟がそれぞれ、去年子犬を家族に迎えました。 渡辺家は、ハスキー犬たちと一緒に暮らしてきたのですが、彼らが死んでしまってからもう13年。私も妹弟も、その後はそれぞれ子育てで忙しく、犬どころではなかったのです。でも、犬と暮らす楽しい毎日が忘れられなかったのは、みんな同じだったもよう。 それにしても、個体差なのか犬種の差なのか、二匹の違いに驚きます。 放っておいてほしい一匹狼のハスキーと、かまってほしくて仕方ない甘えん坊のラブラドール。仲良く遊んでいますが、それぞれ追求したいことが違うらしく、そのうちケンカ寸前になります。使役犬としての仕事内容が違うためか(?)、舌の形も違いますよね。 二匹を遊ばせながら、妹と義妹の犬談義を聞いていると、まるで新米ママの子育て相談室のようでもあります。同じくらいの月齢の子供がいるお母さんと、共通の悩みで盛り上がるのと似ています。 子犬たち。犬エリアは工事中です。

オンラインストア オープンします
本日29日の21時よりオンラインストアをオープンします。 今日と明日の二回に分けて、作品をアップしていく予定です。 明日も21時に更新予定ですので、どうぞご覧くださいませ。