オンラインストア はじまりました

オンラインストア はじまりました

1日からオンラインストアをオープンしました。ご利用どうもありがとうございます。 到着のお知らせメールも拝見しています。嬉しいお言葉をいただき、感謝いたします! 毎晩9時ごろに追加を続けていますが、仕上がっている分のアップが、あともう2〜3日で終了予定です。染め重ねが終わっていない分もありますが、こちらは出来上がり次第アップしていきます。 *お支払い確認後、できる限りすぐに発送するよう心がけていますが、郵便振替をご利用の場合は確認までに時間を要します。どうぞご了承くださいませ。 6月30日まであけていますので、どうぞごゆっくりご覧ください。     昨日は、息子の小学校の運動会。朝からお弁当をつくり、校庭の隅にテントを張ってとりあえず観戦。去年の運動会の日は信じられないほど寒く、みんなで青ざめた顔で震えていたのが嘘のような、よいお天気の1日でした。 この1ヶ月ほど、息子の頭の中は、川中島の合戦をテーマにした踊りのことで一杯だったのです。繰り返し学校で毎日練習しているため、フラッシュバック(?)が突然くるのです。食事中にいきなり勢いよく立ち上がり、手を右に左に踊り出す毎日でしたが、これでもうそれともオサラバです(でも、今朝もまた踊っていましたけれど)。 運動会が終わり、次はプールと虫捕りが待っています(また私がつきあわないとならないのでしょうか、、、?)。私としては、アトリエにストックしてあるリネン生地が大変な量になってきたので、生地専用の小さい倉庫も建てたいし、、、。この夏も忙しくなりそうです。  

オンラインストア 準備中です

オンラインストア 準備中です

オンラインストアに載せるための写真撮影がなかなか終わりません。 ワンピースとパンツは、オープンしてすこし後のアップになりそうです。染め重ねしているものも全部仕上がっていないので、こちらも徐々にアップしていきます。すみません!     今年は腕付きのマネキンを手に入れたので、これに着せつけて撮影しています。リアルな指もあるのでちょっと気持ちが悪い。夜のアトリエでこんなのが暗闇にぬぼーっと立っていたら怖いので、夕方以降はあちらへ行かないようにしています。 普段かんがえもしないのですが、人間の体のというのはよくできていますね。この自由自在な関節の動きはマネキンには真似できないので、着せつけるたびに腕を一本取っています。 撮影中に夫が来て、「ジェーンの調子はどう?」と。勝手に名前をつけています(←でも昨日はアリスと呼んでいたじゃない?)。いくら動物好きだからって、マネキンに名前を付けて愛でる趣味は私はございません。でも、「ちょっとここ上げてー」と、話しかけている自分に気づきました。 ともあれ、腕が短くて怒り肩の私よりもずいぶん着映えがするので、助かっています。肉付きが足りないので、たまにまた私が登場することもありますが、ご勘弁くださいませ。          

お知らせです

お知らせです

秋のオンラインストアをご覧下さり、どうもありがとうございます。予定通り、今週の30日にいったん閉めるつもりです。 それにしても、一気に寒くなりましたね。長野ももう晩秋。裏山もきれいな色です。これで霜が降りると、紅葉していた葉っぱがポロポロ落ちてきて、景色もさみしくなりますね。今日は少しアトリエで作業をしていたのですが、ひざ掛けを忘れていたら、つま先がすっかり冷えてしまいました。     さて、ウールカシミアのケープの製作もすすめつつ、来年の準備を始めています。 上の画像は、コットンリネンのダブルガーゼ生地。熱湯で洗って乾かし、伸縮率を計算しているところです。 いつも買っていたこの手のダブルガーゼ生地は、洗いをかけると、キューっと縮んで楊柳のようなシワがよるのですが、今回のものはあまり縮みませんでした。これは買った時に、「織った工場さんが変わりました」とだけ言われたのですが、糸まで違うとは思いませんでした。あぁ、、。 でも、とっても柔らかであたたかそうなブラウスができそうです。     さて、肝心のお知らせです。 この秋以降は、リネンで仕立てた長いコートや長い丈のシャツ、ワンピースのようなものを草木染めするというのは、色々な理由でもう出来なくなりそうです(春夏の薄ものは、まだしばらく続けますけれど)。 リネンの価格も近年うなぎ登りですし、ただでさえ染めにくいリネンの服を草木で後染めするというのも、大きなものは体力的に大変になってきたためです。 ですので、「リネン100%で分量のあるデザインの草木染め」というのは、今シーズンつくったロングシャツやランタンスリーブのコートが最後になると思います。この素材は大好きなだけに、とても残念なのですが。   また、今年は徳島の藍(すくも)も沖縄の琉球藍と同じく、入手が困難だったとあちこちから聞きます。 気候の変動で不作だったのだそうですが、ただでさえ、藍の栽培と生産は大変なことです。来年もどうなるのか分かりません。生きているバクテリアの入っているすくもや琉球藍がないと、天然発酵の灰汁建てはできません。ですので、いろいろ考えた末、来年からは、インド藍で染めてみようかとも思っています。   いろいろな条件で、作るものも変えなければならないことも受け入れつつ、よりよいものに進化させていきたいものです。しばらくは様子をみながら続けていきたいと思っています。みなさま、これからもおつきあいくだされば幸いです。 保存保存

秋のオンラインストア  

秋のオンラインストア  

秋のオンラインストアをご覧下さり、みなさまどうもありがとうございます。 今晩21時のストールのアップで、とりあえず今年秋の作品のアップが完了です。 下のストールの画像は、青とピンク系が似通った色になってしまいましたが、写真って本当に難しいですね、、、。 本当は展示にいらして選んでいただくのが一番かと思うのですが、遠方にいらっしゃる方、お忙しい方など、オンラインでご覧いただけるのはとても便利なので、私もできるだけ実際の色に近づけて載せるようにしています。       ひとつお詫びがあります。 ブログでお知らせしていた、イタリアンウールカシミアのケープなのですが、正式(?)にご予約をお受けする前からお問い合わせが多く、用意していた布がすぐになくなってしまいましたので、随分前にご予約を締め切らせていただきました。 ですので、今回のオンラインストアには載せることができません。申し訳ありません!今も布は探しているので、もし良いものが見つかれば、次回は来年の秋にこちらからご予約受付となります。 オンラインストアはこの秋は10月いっぱいあけている予定です。どうぞゆっくりご覧くださいませ。

秋のオンラインストア オープンしました

秋のオンラインストア オープンしました

秋のオンラインストアがオープンしました。みなさま、励ましのメールをどうもありがとうございます!(お返事しますので、待っていてくださいね)。 今日はブラウス2デザインのみですが、今週の毎日21時ごろに少しずつアップしていく予定です。よろしくおつきあいくださいますと幸いです。   昨日と先日も、このオンラインストア用にブラウスの写真を撮っていて、手が真っ青になっているのに気がつきました。展示の時もそうなのです。藍の色です。藍は汗や摩擦に弱いこともありますが、特にはじめの頃は色うつりするのです。 そういえば以前、気管支炎で咳が止まらずかかりつけの内科医にかかった時、うっかり下ろしたての濃い藍のブラウスを着て行ったことがあります。 診察の時、聴診器をあてるのにブラウスの裾をたくしあげると、私の真っ青なお腹がでてきてびっくり仰天。自転車で行ったので、汗をかき、その上に摩擦が加わったのでしょう。A先生も驚いたに違いありません。下ろしたての藍のストールで首が青くなったことも。 以来、藍染めが終わると、洗濯機でガラガラ洗いをかけて仕上げていますが、それでも藍だけで染めたものは、まだ不安が残ります。ですので、藍をお買いいただいた皆様には、着用前にもう一度、中性洗剤か海へ・・・で洗っていただくことと、着はじめの頃は白いものは一緒にお召しにならないよう、お願いしています(たとえ色うつりしても、石けんをつけて手洗いすれば、大体のものは落ちるのですが)。   ご面倒ですが、真っ青なお腹にならないために、どうぞお願いいたします!  

オンラインストア もうすぐオープンします

オンラインストア もうすぐオープンします

予定していました秋のオンラインストアを、10月5日の21時よりオープンいたします。 We will make available our Autumn-Winter collection beginning on 5th October 2015.  徐々にアップしていきますので、どうぞご覧くださいませ。草木染めのものを洗うのにおすすめの洗剤「海へ・・・」もご用意しています。 *今回、ニュースレターの送信を3度もしてしまいました。ご迷惑おかけいたしました。   松本と東京の展示ではピンク系のストールが大変人気でした。残り少なくなってしまったので、現在必死に染め重ねをしています。これもオンラインストアに間に合うかどうか心配。 そういえば、ずいぶん前に買ったワイズのラズベリーのようなピンクのシャツが暖かいので、ひっぱりだして最近着ています。ピンクは似合わないと思っていたのですが(なのに、なぜ買ったのかは疑問)、ようやく似合うような顔色になりました。ピンクのストールも、今年は思い切って挑戦してみようかと思います(一枚余れば、ですね)。 ずっと黒ばかり着てきましたが、顔がくすんでしまうのでもう着られません。     庭のイチジクを毎日すこしずつ夫が収穫してきます。写真は両親が植えたうちの一本で、その実は濃い紫色に熟すのです。この色が大変美しい。こちらの食べごろはまだ先のようです。

blog_16th June

blog_16th June

オンラインストアのご利用、どうもありがとうございます。 到着のご連絡メールも沢山いただいています。ありがとうございます。そして、よくいただくコメントは、「写真よりも実物の方がずっときれいな色」です(単に私の写真がマズイからでしょうか??)。これを反省して、次回より、きれいな写真の載せられるショッピングページへ変更する準備をしています。 染め重ねが終わったらアップしたいものもあります。6月下旬までにはなんとか仕上げたいと予定しています。 Thanks to my many customers for using my online store. Thanks, too, for the many emails I have received thanking me for quickly shipping your purchases. Many have remarked that the colors of the garments they receive are much more vivid and richer than as they appeared on their computer screens. I want to change the online store platform I now use to one that will more faithfully display colors of the garments. I will soon update store offerings, too, adding some things, after I complete my next round of dyeing, so please wait for this.     随分あたたかくなりました。 家の裏の田んぼの田植えも終わり、それ以来、鴨のカップルを度々みかけます。春には蝶々や毛虫とりに夢中になっていた息子も、今では植物の種まきやトカゲ取りに夢中。そのうち裏の田んぼでおたまじゃくしを取り、裏山でカブトムシ、蟹、ザリガニ取り、秋にはとんぼ取りなんだろうなあ、、、と、息子の虫遍歴から四季の移り変わりが感じられます。 ペナンにいた時には、安心して外で遊ばせられる場所もなく、そのストレスのせいか、どもりがでてきていた息子。年中同じ気候で過ごすのは、単調な毎日でもありました。今ではずいぶん上手に日本語を話せる様になりました。あと何ヶ月のあいだ日本にいられるのか、一番気にしているのも息子です。 My son is enjoying the seasons…

blog_5th June

blog_5th June

来週の月曜日からオープンするオンラインストアですが、今回は6月いっぱいあけていられそうです。今、お天気をみながら写真を撮っています。写真が揃ってからアップしますので、もうしばらくお待ち下さい! Making final preparations for my spring/summer online store. I have been taking photos, trying to capture faithfully the colors of the clothes I hand dyed, so you can see as well as possible what they would look like in person. This was not easy to do today: it rained here, and there was not always sufficient natural light available. I will take more photos tomorrow, so please wait a couple more days to see the results.     夫に「ついでがあったら、イタリアンパセリの苗を買って来て」と言われていたので、先日ガーデンセンターに寄りました。 店を出て来た時に私が手にしていたのは、イタリアンパセリでなく、ブルーベリーの苗とアームカバー(イタリアンパセリがもうなかったのです)。アームカバーは、事務員さんがしている様なもの(園芸用)。ちょうど以前から欲しかったのです。 袖のたっぷりした服が多いので、これを着用していれば、染めをする時に自分の袖もつい一緒に染めてしまうのを防ぐ事ができます。あと、いま探しているのは、魚屋さんのゴム引きの防水エプロン。首から下げるタイプだと肩が凝りそうなので、前掛け式がいいかもしれません。 ゴム引きエプロンとアームカバーがあれば、このまま魚市場へアルバイトにでも行かれそうです。 おしゃれからは程遠い毎日なのでした。

オンラインストアのお知らせ Online Store News

オンラインストアのお知らせ Online Store News

春夏のオンラインストアを、来週8日(月)からオープンします。 今回から、ゆうちょや銀行振込のほか、クレジット決済もご利用いただけることになりました。主要カードがお使いいただけます。 草木染めしたもののお洗濯には、がんこ本舗の「海へ・・・」でのお手入れをおすすめしています。春夏のオンラインストアにて、いつもの200mlのポンプ付きボトルの他、450ml入り詰め替え用と、500ml入りポンプ付きボトルもご用意できそうです。どうぞご利用下さい。 With our Spring 2015 online store, customers will be able to make purchases using VISA, MasterCard, American Express, Discover, and JCB credit cards. Also, we will begin offering three different sizes of “Umi-e,” a natural, gentle liquid detergent, which I have made available in one size only in the past at my shows and online store. 2015年春夏のオンラインストアは、6月8日の21時にオープンを予定しています(6月末日閉店予定)。 Our Spring/Summer 2015  online store will open on Monday, June 8th, at 9pm Japan Standard Time, and will remain open through the month of June. オンラインストアの準備をしています  

明日、オンラインストアオープンします

明日、オンラインストアオープンします

、、、などど今まで予告しておきながら、まだこの秋の作品は、全部染め終わっていないのでした。なので、明日(10月7日)は夜9時ごろにオンラインストアをオープンしますが、ぼちぼちアップしていくつもりです。藍、藍、藍、と連呼しながら、まだその肝心の藍系が殆ど仕上がっていないのでございます。気長にお待ちいただければ幸いです。     この写真のワンピースは、イタリアのリネフィッチオ社の少々厚手の生地なのですが(いつもはワンピースコートなどにする生地です)、染めるのが結構大変で、藍がなかなか濃くなってくれません。これを染めると、その日は手がブルブルしてしまい、パソコンを打てません。仕上がった藍系のワンピースはこれ一枚。なんとか今週中に頑張って仕上げます。