レンテン族の村(おわり)

レンテン族の村(おわり)

レンテン族の村の人が、綿花をロール状にのしている写真がみつかりました! 残念ながら、これだけでは何のことだかわかりませんね・・。いまだったら図々しくもっと近づいて写真を撮ったり質問するんですけど・・。 レンテン族の子供たちも黒っぽい草木と藍染のジャケットがかっこいい!学校帰りのようでした。みんなもう成人しているでしょうね。 レンテン族の村をでて、ルアンナムターの街へ戻って散策したところ。この川では、お母さんたちが洗濯をしたり、子供を洗ったり・・(ラオスとはいえ、北部は朝晩寒いのです。子供が悲鳴をあげていました)。 ルアンナムターの街でみかけた、レンテン族の女性たち。とっても楽しそうです。(暴走族・・・?) 街の中の青空マーケットで毎回ご飯を食べていました。タイ北部とほとんど同じ、カオニャオ(もち米)、ソムタム(パパイヤのサラダ)、ガイヤーン(鶏のロースト)。鶏はマーケット内を放し飼い。どれも健康的(というか、タイの鶏と違ってガリガリに痩せていました)。 こちらは地元の人の胃袋になっている市場。水牛の蹄や、ネズミの山盛りを売っている写真も撮ってありました!(食材として、です)。 … ルアンナムターも以来随分と変化があったようです。中国資本70%で中国ラオス鉄道の建設が2016年に始まったそうですが、それ以前から周辺の中国化はラオスでも話題になっていました(ちなみに南はベトナム化しているそうです)。国境沿いに住むラオスの人は、子供を国境越えさせて通学させると聞いたのもこの時。 ルアンナムターの後は北上して中国雲南省へ向かったのですが、その時通ったボーデン(ラオス側)といった貧しくて何もなかった国境の街も様変わりしたようです。ゴルフ場や国際商業金融センターが建ったと聞き驚きです。まあ、ラオスからタイへ続く重要な拠点ですから・・。 レンテン族の人も紡績糸を使って布を織るようになったともよく聞きますが、手仕事はどこも同じような道をたどりますね。中国側から仕事が提供されれば、外に出て働いたほうが現金収入になりますし、快適な家や便利な生活を求めるのはだれも同じ。手仕事がなくなったからとレンテン族の人を責められる私たちではありません。 (12/30追記:プランテーションを持つ大資本主へ土地を貸し出し、現金収入を求めてその農園へ働きにでかけ、糸紡ぎや織りをやめてしまった人が多いとのことも聞いていましたが、農薬の被害についてこんな記事もありました)。 この時に行っておいてよかったです。レンテン族から譲ってもらった藍染の布や服は、まだ使えずに大事に保管してあります。 … ↓初めからご覧になりたいみなさま、こちらからどうぞ レンテン族の村へ(その1)レンテン族の村へ(その2)

レンテン族の村へ (その2)

レンテン族の村へ (その2)

前回の投稿の続きです。 ルアンナムターから歩いてレンテン族の住むナムディー村へ。 この村内では、村人が集まって、収穫した綿花を打ち、手回しの機械をつかってロール状に伸ばしていました(すみません、写真がみつかりません)。これを棒のように伸ばしたものから、少しずつ手で紡いでいる女性が上の写真です。 紙すきも盛んなようでした。竹で組んだ干し台にすいた紙をのせて乾燥させている光景もあちこちでみかけました。 レンテン族の村へ(おわり)へ続きます。

レンテン族の村へ(その1)

レンテン族の村へ(その1)

来週の天気予報をみると、予想気温がマイナス9度やマイナス10度にまで下がる日がずらりと並んでいてぞっとしています。まだ12月なのに、大寒の時期並みの気温です。 ウールが着られなくなってしまったので、コットンやシルクの重ね着でしのいでいますが、今からこんなに寒いとは。はたして私は生き残って行かれるのでしょうか・・・? 今年は冬のアジアへ行くことができないので、自分のアルバムから写真をひっくり返して探してみましたら、2012年の初めに(ということは、ほぼ9年前)ラオス北部のレンテン族の村へ行った時のものが出てきました。 この時は、タイ北部のチェンマイからバスに乗ってメコン川の国境まで行き、そこからボートで川を渡ってラオス入りしたのです。 川を越えてからは、小さなバンでガタガタでクネクネの山道を越えてラオス北部のルアンナムターへ。車の運転手が半分居眠り運転していて恐ろしかったのと、車酔いがひどくて、次回は飛行機で行こうと強く思った覚えがあります。 レンテン族の村は、ルアンナムターの市街地から数キロ離れたところにありました。トゥクトゥクを雇って向かうという手もありましたが、この時は歩いて行きました。雨季だったら、緑の田園風景が見られたのになと思った覚えがあります。(この時はまだ小さかった息子、棒きれを手に歩いているところは今と変わりません)。 村へ向かう途中、牛を連れているおばさんに遭遇。このおばさんもレンテン族ですね。 レンテン族の村(その2)へ、続きます。

夏のストア 終了しました

夏のストア 終了しました

夏のオンラインストア、みなさまご利用どうもありがとうございました。 今日でひとまずご注文分の発送が完了いたしました。 フィードバックやお便りも嬉しく拝見しています。どうもありがとうございます! 今年は春の展示会がまったくひらけなかったので、オンラインストアに全精力を注ぎ込んだのですが(?)、さすがに毎月続いたので、少々バテ気味です。。常にお店やオンラインストアを開いている方々、大変なんだなぁ、と今更ながら思いました。 そして、今回は発送時にミスもいくつかしていまいましたが(時間指定や代引きご希望を見落としたり)、ありがたいことに、みなさま心のお優しい方ばかりで、怒る方はお一人もいらっしゃいませんでした。ご迷惑をおかけして、すみませんでした・・。 さて、先日は acorn さんへ、追加の納品を兼ねてお邪魔してきました。 acorn (エイコーン)さんは、安曇野の森の中にあるお店です。店主のゆうこさんセレクトの生活雑貨や絵本を置いていらっしゃいます。シーズンにはアトリエ・インドシンのお洋服も。 森の中を通ってお店へ向かうのもドキドキしました。グリム童話の中のようです。同じ長野県内とは思えない別世界。1日ここで過ごしたい!と思いました。 ゆうこさんや、ちょうどヒンメリを持っていらしたみかこさんとのお話も楽しかった!一緒に行った息子は、お庭で昆虫やきのこ観察を楽しんでいました。 お店の中も素敵なのに(使ってみたいもの、読みたい本がたくさん)、うまく写真が撮れませんでした・・なので、みなさま、ぜひ足を運んでご覧になってくださいね。

あともう少し

あともう少し

ウェブサイトのリニューアルはだいたい終わりましたが、あともう少しだけ手を加えたいところがあり、最後の作業をしています。サイゴンにいて、お天気もよいことですし、毎日フラフラ出歩きたいところですが、結局外に行かれないこの頃です(肺炎のあれもありますし・・)。これが終わったら、青色申告の集計です! 峰雪さんにお願いしておいたソープナッツ関係のものが、今日手元に届きました。去年、ベトナムの古都ホイアンにお店をオープンした峰雪さん。今回、そのお店から送ってもらったもの(日本へも送ってもらえます)。 大きなボトルはソープナッツリキッド。お皿洗いに使います。こちらはシナモンやバラが入っていて、とてもいい香りで飲みたくなります(飲めません)。袋は洗濯に使うソープナッツ、他のボトルはオーガニックのバラの化粧水とオイル。 私は色々とアレルギーがあるので、合成洗剤はじめ一般スーパーで市販されているものはほぼ使えないのです。ベトナムはオーガニックや自然系のものの選択がああり、とても助かります(タイ滞在の時は日本から持って行きました)。峰雪さんのお店に頼れるのもとても心強いです。 近所のバイン・ミー(ベトナムのサンドイッチ)屋さん。 やっと慣れてきたので、このようなスタンドで自分の好みのバイン・ミーをお願いできるようになりました。パテが定番ですが、ミートボールを入れてもらったり、ほぐした鶏肉を入れてもらったり。

ベンガルカディのブラウス

ベンガルカディのブラウス

長野にいるときは、作業着(古い藍のリネンチュニック)ばかり着ているので、あまり出番のないカディブラウスのですが、せっかくなので今回は何枚も持ってきました。 この写真のカディ、覚えておいでのみなさまもいらっしゃると思います。藍染の縁取りをつけて、ベンガルで手紡ぎ手織りしてもらったものです。 このブラウスを自分で着てみたのは、実は初めてなのです。着心地のよさにびっくりしました。フワフワで軽く、なんと涼しいこと! 何度か洗ってみたら、生地がポコポコしてきて、糸が元の姿に戻ろうとしているのがわかります。くせ毛の方にはよくお分かりいただけると思いますが、洗いたての髪のようです(私も洗うとカールしています)。 薄いだけでなく、この表面のぽこぽこした不均一さがあるから、肌にぺったりとつかなくて涼しいのだな、と暑いサイゴンで改めて思いました。 手仕事のカディ、やっぱりすごいです!

刺し子展

刺し子展

ちょうどクラフトフェアまつもとから一週間経ちました。ここずっと、展示で使ったものの片付けや整理整頓、そしてインドのおじさんたちと秋冬の生地の相談をやり取りしていたら、あっという間に時間が経ってしまいました。私って時間の使い方がかなり下手なようです。 さて、せっかくクラフトフェアでまつもとにいたのに、見られなかったこの刺し子展。松本民芸館まで先日行ってきました。 この上のこぎん刺し。袖部分をみると、生地は濃く藍染めされた麻であることがわかりました。自家栽培の麻に、耐久性や保温性をもとめて木綿糸で刺したと、去年こぎん刺しの本で読みましたが、このスカスカの生地の寒そうなこと。冬はさぞつらかったことでしょう・・・。 枯れたような藍の色の作業着。薄い藍で繰り返し染めたのでしょう。 こちらも藍染の布に菱刺しをした下袴。人間業とは思えないような緻密な刺し子です。 二階の常設展示室。こんな大きな梁のある建物はもう造れないでしょうね。 展示室に置いてあった薬箪笥。江戸時代のもの。左下にある「茜根」の引き出しがご覧いただけるでしょうか?五倍子は呼び名が10個ほどあるので、どれかわかりませんでした。 展示してあるものの中には、他の企画展で目にしたものもありますし、常設展はいつも同じなのです。でも、どちらにしても次に来る時には忘れています。なので、松本民芸館へ行く時はいつも新鮮な気分です。 丁寧によく作られた物、本物を見ることで、私もこれに近づけるように頑張って作ろう、という気持ちになるのです。それが重要なのだと思いながら帰ってきました。

ハノイ4日目

ハノイ4日目

日本へ帰る前にハノイへ寄っています。 今回は古いアパートメントを一週間借りて滞在しています。 床のセメントタイルや木の窓枠も雰囲気よく、中庭には洗濯物がたくさん干してあり(夫が「ここは香港かっ!」と突っ込んでました)、おじいちゃんおばあちゃんがうろうろしていて生活感満点です。水周りも古いし、裏は工事現場ですが、生活するようなこんな滞在も面白いものです。 ハノイでも、いつもあっと驚く大量のモノを運ぶベトナムの人の姿。 今日見かけたのは、頭にカゴいっぱいのなにか(食べ物)を入れて売り歩いていた女性と、服のお店前で荷物を載せられて出発するおじさん。日本ではどちらもおそらくできないでしょうね・・。

南部女性博物館へ

南部女性博物館へ

先日、ここサイゴンにある南部女性博物館へ行ってきました。去年の晩秋に行った、ハノイにある女性博物館(アオイムを探して)の分館。女性にまつわるベトナムの歴史を展示しています。 まずはアオザイの歴史室から。 グエン朝(ベトナム中部・フエの王朝 1802~1945年)のアオザイは、中国服そのもの。シルク地に龍や花の刺繍がしてあり、ラストエンペラーにでてくる清朝の衣装のよう(下の写真・一番右の青地のもの)。 19世紀末のアオザイ(下の写真・一番左と中央)は、4部式と5部式。まるできもののようにゆったりとしたはおり式の服になっています。 1930年代、その頃の西洋化のトレンドに沿って、レ・フォーという芸術家がアオザイを再構築し、丈が短く細身の今のアオザイに近い形になったそうです。下のモノクロ写真は1930年代の女性の姿。 下の写真は、左が20世紀初頭の結婚衣装、右が1960年代の結婚衣装。袖がかなりスリムになっています。 この後も近年にかけて見頃もどんどんスリムに。衿の高さや衿のあるなしも洋服のように流行があったようです。パンツの幅も流行があるようです。 現在のサイゴン中央郵便局では、局員さんの着ているアオザイ制服でも、立ち衿のあるものとラウンドネックになっている形があります。どうしてかなと思っていましたが、ただのデザインの違いということですね。 一口にアオザイといっても、衿の形を変えたりフリルをつけたもの、カフス袖やラグラン袖にしたもの、打ち合わせの形を変えたもの、素材で変化をつけたものなど、さまざまなデザインがあることを知りました。 西洋の流行を取り入れてシルエットが変化していったことや、アオザイという限られたスタイルの中で個性を出そうとしていたことが、この流れからわかりました。それぞれの時代を代表する形はあっても、「これが正統派の絶対的なアオザイ」というものはないのだな、ということなのだと思います。 保存のため仕方ないのですが、室内は非常に暗く、ショーケースの位置も高くて細部がとても見づらい展示でした。脚立でもなければ、衿のあたりなんて見えません。そこが残念な展示でした。 .. さて、次はさらに寂しい染めと手織り展示室へ。 染め材料が行李のようなカゴにざっくり入っていました。20年くらいこのまま放置されていそうな適当さ(このカゴも位置が高くて写真にすべておさまらず)。 下の丸いカゴに入っているのは、カシューナッツのオイル。黄色を染めるそうです。 下の黒い丸いものは、MAC NUA とあります。「マクルア」とタイで呼ばれるタイ黒檀と同じですね、きっと。 タンニンを利用して染めるため、発酵させたタイ黒檀を絞った液に布を浸け、日光に当てて染めます。柿渋染と同じ。それが下の再現シーン(説明が何もないので、これを見ても??と思う訪問者も多いのでは?)。 この衣と染織りフロアの他には、戦時中活躍した女性兵士や武器の展示、政治犯の写真、牢獄の様子や写真など、一人で見ているとだんだん気が滅入ってくる展示が盛りだくさんでした。ただ、こうやって大きな館のスペースを割いて、女性の活躍にスポットを当てているところは、さすがベトナム、社会主義の国ですね! ハノイにある女性博物館の方が、展示物も多く見応えもあります。アオザイにとくに興味がある方以外は、ハノイの方をおすすめいたします!

あと一週間

あと一週間

関東や西日本ではそろそろ桜も見頃なのですね。迷惑この上ないスギ花粉も飛んでいるようですが、みなさま、それに負けずに今年もきれいな桜の花を楽しめますように。 長野は、桜の見頃まではまだ先。今年こそ写真を撮りに行きたいです(上の写真は何年か前のもの)。 サイゴン滞在も残すところあと一週間となりました。ここを発つギリギリ前にならないと日本に発送できない布関係の荷物があり、それが気がかりですが、問題なく乗り越えられるよう願うばかりです。 写真を撮ってもいい?とお願いして撮らせてもらった上の女性は、公園へ行く途中の路上で屋台をだしています。 彼女が売っているのは、ベトナムのデザート「チェー」。このカートに椅子を乗せてあちこち移動しているので、いつものところにいないこともあります。 先日頼んだのは、この二つ。 バィン・フランというベトナムのカスタードプディングに、濃いコーヒーと割った氷を入れたもの(左)。南国の、しかもコーヒーどころベトナムらしい食べ方ですね。 右はバィン・チュオイというバナナプディングとココナツミルクのチェー。タピオカ粉(片栗粉のようなもの)で作ったバナナプディングは、モチモチしています。つぶつぶのタピオカと割った氷も入っています。ココナツミルクはほんのり甘いのですが、少し塩気が効いています。 ベトナム語の「バィン(Banh)」という言葉は、粉でできたケーキやお菓子を指す言葉のようです。 面白いのは、どう考えてもこれは中国語の「餅(bǐng)」から来ているのではないか?ということ(中国語の「餅」は、小麦粉を平らにのして、焼いたり揚げたりしたもの)。この言葉が指すものが、ベトナム流に変化して行ったのでしょうね。 日本語の「餅」は、お正月に食べるお餅ですしね。元の言葉が同じとは思えない進化の仕方。言葉って面白いですね。