ありがとうございました!

ありがとうございました!

春のオンラインストア、閉店いたしました。今日ですべてのご注文分が発送完了しています。 到着のご連絡やご感想など、みなさまどうもありがとうございます! ゴールデンウィークに、週末に、それから日常に、みなさまのおともにしていただければ嬉しいです! この後の展示予定: 5/16 – 5/18 fog 2nd FLOOR(下北沢) 6/15 – 6/17 acorn(安曇野) … 友達のお母さんに、たくさんの唐辛子をいただきました。鑑賞用🌶と、こちらはちょっと辛め🌶のもの。濃いきれいな赤。 このまま干して風に当てていたら、息子が「ピザかと思った!」と(メガネをかけていなかったらしい)。これにかみついたら大変ですよ・・。 こちらの辛い方をたくさん使って、辣子鶏(ラーヅーチー)にしました(湖南の唐辛子と鶏肉だけの唐辛子鶏を作る予定が、あまりにもつまらないので、四川のものに。四川のものは、生姜やニンニク、ネギ、花椒がたっぷりはいってパンチの効いた味です)。

暑期

暑期

だんだんと暑さがまして、マンゴーのおいしい季節になりました。 日差しは強くても、サイゴンは風があるので過ごしやすく、大気汚染もひどくありません。バンコクはこの頃になると空気がとても淀んでかすんでくるのですけれど(というか、バンコクの空気はいつも悪い・・)。 今回は短めの滞在なのに、ブラウスを8枚も持ってきました。 なのに、着ているのはこのトップ画像の2枚のカディブラウスばかり。これが一番涼しいのです。 この夏には、似ている形を予定しています。何色かに染めてみようと思いますが、白が一番扱いやすいですね(気にせず洗濯できますし)。カディはあまり手を入れず、そのまま着るのが一番だなぁ、と、この白を着ていて思います。 蓮の茎の酢漬けをみつけたので、また「Gỏi ngó sen(蓮の茎のサラダ)」を作りました。 でも、これは茎が細めでも結構硬いです。シャキシャキを通り越して、あご疲労を起こすレベルです。生の蓮の茎を買ってきて、自分で下ごしらえしたほうが食べやすいかもしれません。 たれには生の唐辛子を輪切りにして入れたほうがおいしいです(これはチリペーストつかいました)。 せっかくの蓮の茎サラダなのに、茎が下に埋もれて見えない・・。 日本に帰ったら、蓮根で代用して作ってみようと思います! 毎日通っているクライミング ジム。 後ろでお昼寝をしているのは、ジムのオーナーとスタッフです。みんなでこうして交代でお昼寝しています。暑いし、勤務時間も長いので、こうして空き時間に休んでいるのかもしれません。 のんびりしているのはジムの人だけではありません。 隣の警備員のおじさんがクライミングを見にきたり、売り子のおばさんがトイレを使いに寄ったりしています。向かいの宅配ごはん店のおじさんは、なぜか私たち親子に興味津々。私たちが行くたびにジムに来て、中をうろついています。昨日はどこかの子供のグループが来て走り回って遊んでいました。 これは自分のもので、これは人のもの、という感覚があまりないんでしょうね、のんびりしていて、気楽でうらやましい!(ちなみに、東京の某ジムでは、親が見学しに入るだけで1000円払うんですよ!)。

大晦日

大晦日

お正月の買い出しも終わり、やっと落ち着きました。飲み水の確保もできました。市場もマーケットも今日から1週間ほど閉店です。街がどんどんガラガラになっています。 息子はここ毎日のクライミングで登りすぎたらしく、腕が痛いようです。ジム通いも休み。やっと少しのんびりしています。 .. 蓮の茎のサラダ(ゴイ・ゴーセン/gỏi ngó sen)が大好きなのですが、近所で食べられるお店がありません。そのために中心地へ行くのもね・・というわけで、自分で作ってみました。 蓮の茎は市場やお店で簡単に見つかります(買っておきました)。 束になって売っていて、外見はまるでフキ(これはちょっと太めです)。中には蓮根とそっくりな穴が空いています。蓮根好きの私としては、これにも感動です。 薄皮をむき、適当に切って甘酢につけておきます。 かなり白くなります。シャキシャキです。 この蓮根の茎を細く切り、これをメインに、人参のなますや、レタスのちぎったものを混ぜます。 茹でエビと焼いた豚肉を散らし、ヌクチャムのタレ(魚醤の甘酸っぱ辛いドレッシング)を混ぜます。 ピーナツ、フライドガーリック、シュリンプクラッカーなどをトッピング(適当です)して出来上がり。 カリカリ、サクサク、酸味と甘み、ちょっと辛くて旨味もたっぷり。適当に作ってもなかなかです(写真がなくてごめんなさい)。 蓮根の茎は、細いものを甘酢につけたピクルスのようなものも売っています。これを使ってもいいかな(白すぎるのが気になりますが・・)。 … 市場にある、このチェー(ベトナムぜんざい)屋さんもおやすみです。 私の気に入っているのは、緑豆とココナツミルクのチェー。昨日行ったら閉まっていてがっくり。 .. さあて、お正月休みの間に、確定申告の準備を終わらせてしまわねば。 一番上の写真は、いつかハノイで撮ったもの。

夏の終わり

夏の終わり

朝晩涼しくなって、過ごしやすくなりました。夜は虫の声の大合唱です(上の画像は藍甕の蓮。メダカも元気です)。 そういえば、毎年、暑くなると出してくる窓用エアコンも、この夏は物置にしまったままでした(なぜかというと、暑くなりそうな日は、ジムや外岩へ行っていたのです)。 ここ最近、家の中で作業のできる日は、来年のブラウスのパターン製作をしています。 パターンがいちばんの曲者。立体で作ってパターンに落としても、実際使う予定の布でサンプルを縫ってみると、イメージが全く違っていてボツ・・ということを何度も繰り返しています。日の目を見ないサンプルが、アトリエにたくさんあります。 縫い代始末の方法や、付け加える要素によっても雰囲気が全く変わってしまうので、こちらも毎回悩みながらの作業です。染めよりも時間がかかります。 写真は米粉のカヌレ。外もカリッと焼けました。小麦粉を使わなくてもおいしくできるんですよ。 マフィンやパウンドケーキも最近は米粉でうまく作れるようになりました(小麦粉の風味がないので、作るものによっては材料を多少変えます)。

フェンネル

フェンネル

ようやく自分の時間が少しできたので、米粉のパンを焼いてみました。外側がカリカリになるように焼くレシピです。小麦の香ばしさはないけれど、その外側のカリカリと中のもちもちがなかなかおいしいパンになりました。 思い出して、安曇野のエイコーンさんに以前いただいた、グリーンゲージプラム(すもも)とフェンネルポラン(花粉)のジャムの封を開けてみました。小麦を食べられなくなってしまい、いただいたまま寝かせてあったものです。 初めて焼いた米粉パンにバターを薄く塗って、プラムとフェンネルポランのジャムを乗せて食べてみました。これはおいしい。フェンネルの茎と同じ、爽やかな香りです。花粉だけでこんなに強いフェンネルの香りがでるものなのだと感動しました。食べるものにはこだわる夫も、しっかりとフェンネルの香りがすることに驚いていたようです。 この春に、母が庭に植えたフェンネルが、私の背丈より大きくなっています。 これはバルブ(茎)が太る(食べられる)種類ではないので、葉っぱを使うのでしょうが、こんなに立派なのに誰も使わないままです。ちょうど今、花も満開です。アゲハの小さな幼虫もたくさんついています。 花に袋をかぶせて振ってみると、花粉がぽろぽろと落ちてきました。一本の株から、これだけの花粉がとれました。指で少しつぶしてみると、強いフェンネルの香りがします。これがジャムにはいっていたのかぁ。 使い道はあとで考えることにして、とりあえず冷凍です(薬効もあるそうですよ〜)。 一足遅れでつくった白梅漬け(春からバッタバタで時間がなかったのです・・)。 オンラインストアが終わってやっと落ち着いたので、カンカン照りの日に4日干しました。干しすぎてしまったのか、瓶詰めにしてからあまり梅酢が出てきません。しょっぱいかなーー。 最近は、お昼前に出かける時はおにぎりを握り、すず竹のお弁当籠に詰めて持っていきます。来年はこの梅も入れられそうです。楽しみです。

どうもありがとうございました

どうもありがとうございました

7月28日に夏のオンラインストアが閉店いたしました。日時指定がおありのみなさまを除き、ほぼ発送は完了いたしました。 たくさんのみなさまにご注文をいただき感謝いたします。いつも通りの短い間のオープン期間でしたが、みなさまにお気に入りの色や形を選んでいただいたことと思います。 リピートでお選びくださるみなさまも多く、作ってきてよかったと心から思いました。 ストア始めの画像がアップできない問題の中、みなさまには見づらいサイトによくお付き合いいただきました。こちらもありがとうございました。 梅雨のようなお天気が終わり、一気に暑くなりましたね。今回お選びいただいた、薄手カディやリネンのものをご活用いただけますように。 今日は私、コロナの予防接種の第4回目を受けに出かけました。長野も異常に暑いのですが、カディのブラウスのおかげで快適に過ごせましたよ!(普段出かけるところが、息子の用事や家事の雑用を除くと無かったりします)。 しばらく前のことなのですが、夫にギーを作ってもらいました。 1ポンドのバター(455g)をぐつぐつ煮て、不純物を取り除いてから濾してできあがり。バターの重量の7割くらいになったようです。 アーユルヴェーダの本をチラッと読んでギーを使おうと思っていたのです。が、それがなぜギーなのかはすっかり忘れました・・夫はインド料理を作るのに活用しています。 ストアの片付けが終わったら、また本を読み返してみます!

ストアの準備&おやつのこと

ストアの準備&おやつのこと

息子を学校へ送ってから、オンラインストアの作業をしているのですが、さっそく問題が発生しました。ストアにアップした画像が、全部上下逆さまに・・・ぎゃーーー! ショッピングカートの運営会社へ連絡して調査してもらった結果、他でも同じような現象が起きていることがわかりました。 今、原因を探ってもらっていますが、ストアオープンに間に合うのでしょうか・・・? そして、先ほどはストアオープンのお知らせニュースレターを配信したところです。今回は文字の間違いはないように気をつけたのですが、なんと画像をつけるのを忘れてしまいました・・・すみません。 … ここのところ、小麦製品や乳製品、豆類を食べるとお腹が痛くなることがわかりました。西洋のケーキやデザート系は全部食べられません。 そこで、和菓子に注目。最近は、お団子や米粉のパウンドケーキを作ったりしています。 こちらは先日図書館で借りてきた本。 いまでも、このように歴史や風土を受け継いだお菓子が各地でつくられていることはすばらしい。取り寄せや一般の小売店で全国のたべものが手に入るようになり、季節感も地域性もあまり感じられない時代になりました。 でも、旬の時期に手作りのものをいただくのは特別おいしいですね。餅米と砂糖、小豆という基本的な材料から、地域によってこんなにバリエーション豊かなおやつができるなんて!読み物としても非常に良い本だと思います。全部作ってみたくなります!(小豆は食べられないのですが・・) 私のお気に入りは、ニッキ(肉桂)の葉や朴葉で包んだもの(食べたことないけど)。柏の葉っぱはお馴染みですが、ニッキで包んだものがあるなんて。 タイやベトナムでも、パンダンの葉っぱ(甘い香りがします)や蓮の葉でつつんだ食べ物ものがあります。 葉っぱで包むのは、日持ちさせるためや、香りつけ(これは後からついてきたものかもしれませんね)という目的がありますが、その場所で手に入りやすいものを使い、独自のおやつの姿に進化したところに、人の知恵を感じます。

冬の仕事

冬の仕事

雪の写真ばかりですみません・・ でもこの週末はとてもよいお天気。 家中の窓ガラスを拭いて部屋の空気を入れ替え、たっぷり掃除と洗濯ができました(朝は-7°くらいなので洗濯物は凍るのですが、それでも乾くのです!)。 雪が降れば雪かき、晴れたら晴れたでいろいろな作業が待っています・・冬は家事がなんだか多いです。。 アトリエが0°c以下になるので、とても仕事ができません。自宅に作業場を作って縫い物をしています。 春物はガーゼのベーシックなブラウス、そして夏物はカディのブラウスの新しいデザインを考えています。家のことで振り回されて、なかなか作業が進まないのが一番の課題です。今年は限られた時間を有効に使うことが目標です(今更・・・)! 先日焼いたパウンドケーキ。仕事の合間の楽しみ(食べる方)です。ドライフルーツをラム酒で漬けておいたのをたっぷり入れました。 このパウンド型は、夫の母に買ってもらったのです。ワイヤーのバーを下ろすと、パタンパタンと型が開くのです。この型、もう一つ欲しい。コロナのことももあるし、あちらに行くことができるのも何年先になるかわかりません。

クリスマスも過ぎて

クリスマスも過ぎて

来年のクラフトフェアの応募をすませ、息子の今年最後のクライミングレッスンも終わったタイミングで寒波の予報。用事を済ませておいてよかった・・。 今のところ(日曜日の朝8時台です)ちらちらとしか降っていませんが、この後どんどん降ってくるんだろうな。冬ってこんなに寒かったっけ?と思うくらい、今回は厳しく感じます。 上のイモムシみたいなものは、先日焼いたシュトーレン。 1ヶ月前からドライフルーツをラム酒で漬けておいたものと、無農薬の柑橘類で作ったピール、ナッツをたくさんを入れました。 シュトーレンは、アドベント(クリスマスの4週間前に開始)の間に少しずつ切って食べるものだそうです。でも、食べ盛りの息子の手にかかれば、一瞬で終わってしまいます。あぁ、ひとつだけでなくてよかった・・。

いちじく

いちじく

先日、安曇野のエイコーン さんで、この美しい本をいただいてきました(あ!エイコーン さんに王子様ブラウス納品しました!)。 ぎっくり腰で留守番をしていた夫にこの本を見せると、ピューンと庭にいちじくをとりに飛び出していきました。 もう収穫の盛りは過ぎたのですが、残っている中から熟しているいちじくを選んで持ってきました。食べ物にかける情熱がすごいです・・。 切って開いてストーブの上に広げたところで腰痛が再発。 でも、ひっくりかえしたり、外に出したり、 毎日面倒をみながら乾かすこと一週間。 自然がつくったきれいな色。このまま眺めているのもいいなぁ・・。 今日になって、ようやく夫の腰痛も落ち着き、ドライイチジクもめでたくお菓子になりました。 クッキーのような生地の間に、いちじくとりんごで作ったフィリングが挟んであります。このフィリングが最高でした(買ったものみたいにぐにゃぐにゃしていないのです。シャキシャキしていて感動!) 形にするまで一週間かかった割には、食べてしまうと一瞬で終わってしまいますね。特に、息子の手にかかるとひとたまりもないです。 … そういえば、オンラインストアが終わってから、パウンドケーキを焼いたのです。 去年の暮れにラム酒に漬けておいたドライフルーツをたっぷり入れて。焼き菓子を作るのは久しぶり。みっしりして味が濃くて、手作りってこんな味だったな・・と。 濃いめの紅茶を入れて、ケーキを薄く切って、しばらくはお茶の時間を満喫しました! 春からずっと、服と染めのことで毎日を過ごしてきました。このように、ちょっとしたことで生活を楽しんだり、写真を撮ったり(服以外の写真も久しぶりに撮りました)ということもこの冬してみます!